おみやげと、行程まとめ

倉敷駅で途中下車して、西条柿ミルフィーユ(謎)を探したのですが、見つからなかったので・・・

写真39 柿巻
イメージ 1

それから岡山駅まで行って、新幹線待ちの間に、

写真40 ままかり寿司
イメージ 2


写真41 ままかり寿司・断面
イメージ 3

上側だけでなく、中にも入っています。

行程を再掲します。

加工画像(番外)
イメージ 4

丸付き数字が写真番号に対応しています。
(位置は適当ですが。)

今回は、災害関係工事現場と、観光と、二兎を追ってどっちつかずになったかもしれませんが、
観光を主目的として行っても、かなり期待できそうな印象でした。

小田川の災害関係事業については、いろいろ意見があるところかもしれませんが、
昨夏のような大災害が二度と起こらないように願いながら、このシリーズの区切りとしたいと思います。
スポンサーサイト



清音駅

清音駅まで戻ってきました。JR伯備線に乗り換えです。

井原鉄道から伯備線上り(倉敷方面)には、降りたホーム2番線の向かい側・1番線で乗り換えでした。
JR清音からの帰りの乗車券はあらかじめ購入していたのですが、これはどこで改札処理するんだろう?

そういえば、ホームの中に、こんなものが。

写真37 改札機
イメージ 1

写真38 改札機(拡大)
イメージ 2

なるほど。これに入れるのか。
乗車券を入れたら、向こう側に(普通の自動改札機のように小さな穴を開けて)出てきます。
でも、ここを通らないと目的のホームに行けない、という制約はなく、
使いたい人は使っていいよ、というような、自由な(笑)感じです。これでいいのだろうか?

ちなみに、来たとき(JR伯備線・上りから井原鉄道への乗り換え)は、
別のホーム(3番線)からJRの乗車券を渡して外に出て、
駅舎の外部から跨線橋を渡って井原鉄道のホームに降り立つのですが・・・

その「井原鉄道のホーム」というのは、この今のホームと地続きになっています。え? よく説明できない(笑)
その地続きのホームに井原鉄道の駅舎らしきものがあって、その窓口で往路の切符を買ったのですが・・・

まあ、そういうゆる~い雰囲気の中で、伯備線上り電車を待って、倉敷まで戻ってきました。

ところで、井原鉄道や伯備線って、乗客の数はそんなに多くなかったのですが、その割に綺麗な女性が多い印象。

(つづく)

金田一耕助のふるさと

時間があったので、待合室を出てうろちょろ。
こういう看板がありました。

写真34 「巡・金田一耕助の小径」ウォーキングマップイメージ 1


このあたりは横溝正史が疎開していたとかで、金田一耕助シリーズにゆかりがあるようです。

写真35 岡山県下の横溝正史作品マップ
イメージ 2

八つ墓村、犬神家など、有名どころが数々。

写真36 川辺宿駅
イメージ 3

で、駅のホームに上がると、金田一耕助が待っています。
駅ごとにこういう絵があるのが、井原鉄道の楽しみのひとつのようです。

(つづく)

ようこそ真備町へ

待合室内の掲示はいろいろあります。

写真30 ようこそ真備町へ(右側)
イメージ 1

写真31 ようこそ真備町へ(左側)
イメージ 2

写真32 ようこそ真備町へ(詳細1)
イメージ 3

写真33 ようこそ真備町へ(詳細2)
イメージ 4

古代「吉備王国」の地だけあって、いろいろ見所がありそうです。

(つづく)

川辺宿駅の壁画

合流点付近から、最寄りの井原鉄道・川辺宿駅に向かいます。
駅に近づくと、高架の橋脚に描かれている壁画が目につきました。

写真27 井原鉄道・鉄橋の壁画
イメージ 1

高梁川に架かる井原鉄道の鉄橋付近の風景のようです。
「真備東中学校美術部製作・倉敷真備ライオンズクラブ協賛」とあります。

写真28 たけのこ掘りの壁画
イメージ 2

ほかにも多数ありますが、真備町名産・たけのこ掘りを紹介。

駅の待合室(高架下)には、壁画の説明がありました。

写真28 壁画の説明
イメージ 3

これは楽しい。

(つづく)

プロフィール

どるくす

Author:どるくす
FC2ブログへようこそ!

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR