樹介ver.3.5、樹較会議ver.1.4

介護認定シミュレーション用ワークシート「樹介」version 3.5
                           どるくす工房  2013.7.3

<はじめに>
 平成21年4月からの介護認定システムに応じた介護度を試算するワークシートです。
 ハードディスク内の、適当なフォルダにコピーしてお使いください。
 MS-EXCEL 97 以降が必要です。

<使用方法>
 ワークシート「入力用」に、データを入力します。
 薄黄色のセルにプルダウンメニューから選択して入力してください。
 3件分のデータが入力可能です。
 薄緑色のセルで選択した番号が調査票に反映されます。
 ワークシート「判定結果」に介護度が表示され、「食事」以下のワークシートに樹形図が
表示されます。
 樹形図のロジックについては、厚生労働省のパブリックコメント募集案件「要介護認定等
基準時間の推計の方法の一部改正について」に際して示された資料に基づいています。
 「運動能力の低下していない認知症高齢者のケア時間加算」等のロジックについては、
 三重県長寿社会室の三重県介護保険制度改正リンク集
 http://www.pref.mie.jp/CHOJUS/HP/kaisei/
の「要介護認定介護認定審査会委員テキスト2009」を参考にしました。

<注意事項>
 「樹介」の使用により何らかのトラブルが発生したとしても、作成者は一切責任を
負いません。使用者の責任でお使いください。
 「樹介」の判定が正式な介護度と一致する保証はありません。
 (1)調査員の判断と、「樹介」を入力するあなたの判断が一致しない可能性。
 (2)介護認定審査会の二次判定で、区分が変更になる可能性。
 それ以外に、「樹介」自体にバグのある可能性もあります。かなり・・・(苦笑)
 誤り等、お気づきの点があれば、お手数ですが、末尾記載のブログにコメントを
いただければ幸いです。
 なお、「自立」とあるのは、「介助されていない」と読み替えてください。

<配布について>
 「樹介」のコピー配布はネット上も含め、自由です。
 ただし、実費相当額以上の有償配布はご遠慮ください。

<履歴>
2009. 2. 1  ver.0.0 とりあえず樹形図のロジック分のみ作成。限定公開。
2009. 2. 3  ver.1.0 バグ修正して一般公開。
2009. 2.11  ver.2.0 認知症高齢者の加算ロジック等を追加。バグ修正。
2009. 5.17  ver.2.1 バグ修正。
2009. 5.30  ver.3.0 認知症高齢者の加算ロジックで、漏れていた要件を追加。
2009. 6. 1  ver.3.1 バグ修正。
2009. 6.16  ver.3.2 バグ修正。
2012. 1.14  ver.3.3 バグ修正。
2013. 4.19  ver.3.4 バグ修正。
2013. 7. 3  ver.3.5 バグ修正。

<謝辞>
 修正等については、masaさん、piyoさん、yst*0*sa*touさん、narisawaさん、
宮澤富雄さん、lilianさん、baruさんのご指摘を参考にさせていただきました。
 心よりお礼申し上げます。



※判定結果比較用ワークシート「樹較会議」も、version 1.4になりました。
スポンサーサイト



樹介ver.3.4

新介護認定システム対応の樹形図「樹介」version 3.4 アップしました。

 どるくす工房のこのページからダウンロードできます。

<はじめに>
 平成21年4月からの介護認定システムに応じた介護度を試算するワークシートです。
 ハードディスク内の、適当なフォルダにコピーしてお使いください。
 MS-EXCEL 97 以降が必要です。

<使用方法>
 ワークシート「入力用」に、データを入力します。
 薄黄色のセルにプルダウンメニューから選択して入力してください。
 3件分のデータが入力可能です。
 薄緑色のセルで選択した番号が調査票に反映されます。
 ワークシート「判定結果」に介護度が表示され、「食事」以下のワークシートに樹形図が
表示されます。
 樹形図のロジックについては、厚生労働省のパブリックコメント募集案件「要介護認定等基準時間の推計の方法の一部改正について」に際して示された資料に基づいています。
 「運動能力の低下していない認知症高齢者のケア時間加算」等のロジックについては、
 三重県長寿社会室の三重県介護保険制度改正リンク集
の「要介護認定介護認定審査会委員テキスト2009」を参考にしました。

<注意事項>
 「樹介」の使用により何らかのトラブルが発生したとしても、作成者は一切責任を負いません。
使用者の責任でお使いください。
 「樹介」の判定が正式な介護度と一致する保証はありません。
 (1)調査員の判断と、「樹介」を入力するあなたの判断が一致しない可能性。
 (2)介護認定審査会の二次判定で、区分が変更になる可能性。
 それ以外に、「樹介」自体にバグのある可能性もあります。かなり・・・(苦笑)
 誤り等、お気づきの点があれば、お手数ですが、コメントをいただければ幸いです。
 なお、「自立」とあるのは、「介助されていない」と読み替えてください。

<配布について>
 「樹介」のコピー配布はネット上も含め、自由です。
 ただし、実費相当額以上の有償配布はご遠慮ください。

<履歴>
2009. 2. 1  ver.0.0 とりあえず樹形図のロジック分のみ作成。限定公開。
2009. 2. 3  ver.1.0 バグ修正して一般公開。
2009. 2.11  ver.2.0 認知症高齢者の加算ロジック等を追加。バグ修正。
2009. 5.17  ver.2.1 バグ修正。
2009. 5.30  ver.3.0 認知症高齢者の加算ロジックで、漏れていた要件を追加。
2009. 6. 1  ver.3.1 バグ修正。
2009. 6.16  ver.3.2 バグ修正。
2012. 1.14  ver.3.3 バグ修正。
2013. 4.19  ver.3.4 バグ修正。

<謝辞>
 修正等については、masaさん、piyoさん、yst*0*sa*touさん、narisawaさん、
宮澤富雄さん、lilianさん、baruさんのご指摘を参考にさせていただきました。
 心よりお礼申し上げます。

樹介ver.3.3

新介護認定システム対応の樹形図「樹介」version 3.3 アップしました。

 どるくす工房のこのページからダウンロードできます。

<はじめに>
 平成21年4月からの介護認定システムに応じた介護度を試算するワークシートです。
 ハードディスク内の、適当なフォルダにコピーしてお使いください。
 MS-EXCEL 97 以降が必要です。

<使用方法>
 ワークシート「入力用」に、データを入力します。
 薄黄色のセルにプルダウンメニューから選択して入力してください。
 3件分のデータが入力可能です。
 薄緑色のセルで選択した番号が調査票に反映されます。
 ワークシート「判定結果」に介護度が表示され、「食事」以下のワークシートに樹形図が
表示されます。
 樹形図のロジックについては、厚生労働省のパブリックコメント募集案件「要介護認定等基準時間の推計の方法の一部改正について」に際して示された資料に基づいています。
 「運動能力の低下していない認知症高齢者のケア時間加算」等のロジックについては、
 三重県長寿社会室の三重県介護保険制度改正リンク集
の「要介護認定介護認定審査会委員テキスト2009」を参考にしました。

<注意事項>
 「樹介」の使用により何らかのトラブルが発生したとしても、作成者は一切責任を負いません。
使用者の責任でお使いください。
 「樹介」の判定が正式な介護度と一致する保証はありません。
 (1)調査員の判断と、「樹介」を入力するあなたの判断が一致しない可能性。
 (2)介護認定審査会の二次判定で、区分が変更になる可能性。
 それ以外に、「樹介」自体にバグのある可能性もあります。かなり・・・(苦笑)
 誤り等、お気づきの点があれば、お手数ですが、コメントをいただければ幸いです。
 なお、「自立」とあるのは、「介助されていない」と読み替えてください。

<配布について>
 「樹介」のコピー配布はネット上も含め、自由です。
 ただし、実費相当額以上の有償配布はご遠慮ください。

<履歴>
2009. 2. 1  ver.0.0 とりあえず樹形図のロジック分のみ作成。限定公開。
2009. 2. 3  ver.1.0 バグ修正して一般公開。
2009. 2.11  ver.2.0 認知症高齢者の加算ロジック等を追加。バグ修正。
2009. 5.17  ver.2.1 バグ修正。
2009. 5.30  ver.3.0 認知症高齢者の加算ロジックで、漏れていた要件を追加。
2009. 6. 1  ver.3.1 バグ修正。
2009. 6.16  ver.3.2 バグ修正。
2012. 1.14  ver.3.3 バグ修正。

<謝辞>
 修正等については、masaさん、piyoさん、yst*0*sa*touさん、narisawaさん、
宮澤富雄さん、lilianさんのご指摘を参考にさせていただきました。
 心よりお礼申し上げます。

樹介ver.3.2

新介護認定システム対応の樹形図「樹介」version 3.2 アップしました。

 どるくす工房のこのページからダウンロードできます。

<はじめに>
 平成21年4月からの介護認定システムに応じた介護度を試算するワークシートです。
 ハードディスク内の、適当なフォルダにコピーしてお使いください。
 MS-EXCEL 97 以降が必要です。

<使用方法>
 ワークシート「入力用」に、データを入力します。
 薄黄色のセルにプルダウンメニューから選択して入力してください。
 3件分のデータが入力可能です。
 薄緑色のセルで選択した番号が調査票に反映されます。
 ワークシート「判定結果」に介護度が表示され、「食事」以下のワークシートに樹形図が
表示されます。
 樹形図のロジックについては、厚生労働省のパブリックコメント募集案件「要介護認定等基準時間の推計の方法の一部改正について」に際して示された資料に基づいています。
 「運動能力の低下していない認知症高齢者のケア時間加算」等のロジックについては、
 三重県長寿社会室の三重県介護保険制度改正リンク集
の「要介護認定介護認定審査会委員テキスト2009」を参考にしました。

<注意事項>
 「樹介」の使用により何らかのトラブルが発生したとしても、作成者は一切責任を負いません。
使用者の責任でお使いください。
 「樹介」の判定が正式な介護度と一致する保証はありません。
 (1)調査員の判断と、「樹介」を入力するあなたの判断が一致しない可能性。
 (2)介護認定審査会の二次判定で、区分が変更になる可能性。
 それ以外に、「樹介」自体にバグのある可能性もあります。かなり・・・(苦笑)
 誤り等、お気づきの点があれば、お手数ですが、コメントをいただければ幸いです。
 なお、「自立」とあるのは、「介助されていない」と読み替えてください。

<配布について>
 「樹介」のコピー配布はネット上も含め、自由です。
 ただし、実費相当額以上の有償配布はご遠慮ください。

<履歴>
2009. 2. 1  ver.0.0 とりあえず樹形図のロジック分のみ作成。限定公開。
2009. 2. 3  ver.1.0 バグ修正して一般公開。
2009. 2.11  ver.2.0 認知症高齢者の加算ロジック等を追加。バグ修正。
2009. 5.17  ver.2.1 バグ修正。
2009. 5.30  ver.3.0 認知症高齢者の加算ロジックで、漏れていた要件を追加。
2009. 6. 1  ver.3.1 バグ修正。
2009. 6.16  ver.3.2 バグ修正。

<謝辞>
 修正等については、masaさん、piyoさん、yst*0*sa*touさん、narisawaさん、
宮澤富雄さん、lilianさんのご指摘を参考にさせていただきました。
 心よりお礼申し上げます。

樹介ver.3.1

新介護認定システム対応の樹形図「樹介」version 3.1 アップしました。

 どるくす工房のこのページからダウンロードできます。


・・・・・・・・・・・

短期間のうちに「樹介」を触らなければならなくなったのは、
ひとえに、ご指摘の意味に気がつかなかった私のアホさ加減にあります(汗)
(いろいろあって、目が疲れていたのは事実ですが・・・)

にもかかわらず、
再度、narisawaさんを通じて連絡くださった宮澤富雄先生、
そして、narisawaさん、

本当にありがとうございました。


(お名前出してもよろしいですよね?)

プロフィール

どるくす

Author:どるくす
FC2ブログへようこそ!

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR