障害認定くん

「しはん代」のバージョンアップについては、複数の方々のご意見を参考にさせていただいています。


のソフトなどで知られる宮澤富雄さんからは、多くのご指摘を頂きました。

それは、これまで扱ってきた樹形図系統とはロジックが異なるとはいえ、
私のチェックがいかに不十分なものであったか、ということでもあるのですが・・・(苦笑)



さて、その「Tommy's Page」で、障害支援区分認定エミュレーション「障害認定くん」が公開されています。
http://www10.plala.or.jp/tommy_page/soft/soft.html

「しはん代」とは異なり、マクロを活用した本格的な、ソフトらしいソフトです。

添付のドキュメント(readme.txt)には、
<ロジックについては、「どくする工房」の「しはん代」を参考にさせて頂いております。>
と書いていただいており、恐縮する限りです。


・・・というのは置いといて、
障害支援区分認定に関心のある方は、「障害認定くん」もご覧いただければ、とおもいます。


注1:ファイルサイズは、「しはん代」よりも大きめです。(解凍後の本体サイズで約2.4MB)
 2:利用前に添付のドキュメント(readme.txt)をご確認ください。
   「自己責任でご利用を」というのは「しはん代」と同じです。
スポンサーサイト



「しはん代」ver.0.6

障害者総合支援法の「障害支援区分」の新判定式シミュレータです。

厚生労働省の「障害支援区分への見直し(案)について〈ご意見募集〉」

「障害程度区分に係る市町村審査会による審査及び判定の基準等に関する省令の
全部を改正する省令(案)に関する御意見募集(パブリックコメント)について」
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495130183&Mode=0

等で提示された資料を基に試作し、

長野県サイトに掲載されていた「障害者総合支援法における障害支援区分「市町村審査会委員マニュアル」
http://www.pref.nagano.lg.jp/shogai-shien/kenko/shogai/shogai/joho/jigyosha/tsuchi/documents/sityousonnsinnsakai.pdf

等を参考に、あるいは皆様方からのご指摘をもとに、かなりの間違いを修正しました。

例によって、本品の使用によりトラブルが発生したとしても、当方では責任を負いません。

「しはん代」ver.0.5

障害者総合支援法の「障害支援区分」の新判定式シミュレータです。


厚生労働省の「障害支援区分への見直し(案)について〈ご意見募集〉」


「障害程度区分に係る市町村審査会による審査及び判定の基準等に関する省令の
全部を改正する省令(案)に関する御意見募集(パブリックコメント)について」
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495130183&Mode=0


等で提示された資料を基に試作し、


長野県サイトに掲載されていた「障害者総合支援法における障害支援区分「市町村審査会委員マニュアル」
http://www.pref.nagano.lg.jp/shogai-shien/kenko/shogai/shogai/joho/jigyosha/tsuchi/documents/sityousonnsinnsakai.pdf


等を参考に、あるいは皆様方からのご指摘をもとに、数あるミスを修正中です。

今回は、麻痺関連の、

麻痺 左○肢
麻痺 右○肢 程度

などのロジック誤りを修正しました。

厚生労働省がロジックの表現を変更したときに、
当方が(たぶん、ver.0.2ぐらいの頃に)修正を誤ったと考えられます。

誤りが多くて恐縮ですが、とりあえず現時点で判明している箇所を修正しました。

「しはん代」ver.0.4

障害者総合支援法の「障害支援区分」の新判定式シミュレータです。

厚生労働省の「障害支援区分への見直し(案)について〈ご意見募集〉」

「障害程度区分に係る市町村審査会による審査及び判定の基準等に関する省令の
全部を改正する省令(案)に関する御意見募集(パブリックコメント)について」
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495130183&Mode=0

等で提示された資料を基に試作し、

長野県サイトに掲載されていた「障害者総合支援法における障害支援区分「市町村審査会委員マニュアル」
http://www.pref.nagano.lg.jp/shogai-shien/kenko/shogai/shogai/joho/jigyosha/tsuchi/documents/sityousonnsinnsakai.pdf 

等を参考に、ver.0.3までこぎつけましたが・・・

ある方からメールを頂き、かなり致命的なミスに気がつきました。
 


イメージ 1

 
VLOOKUP関数の定義ミスです。
 


イメージ 2

ver.0.3で、複数の候補が該当した場合に優先順位をつけるように修正したのですが、
そのために挿入した列を非表示にしていたがために、うっかりしたんですね。
 
大変失礼しました。

「しはん代」ver.0.3

障害者総合支援法の「障害支援区分」の新判定式シミュレータです。


厚生労働省の「障害支援区分への見直し(案)について〈ご意見募集〉」

「障害程度区分に係る市町村審査会による審査及び判定の基準等に関する省令の
全部を改正する省令(案)に関する御意見募集(パブリックコメント)について」
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495130183&Mode=0

等で提示された資料を基に試作し、
先日、「しはん代」ver.0.2cを仮アップしましたが、
http://blogs.yahoo.co.jp/jukeizukoubou/32920681.html

さらに、長野県サイトに掲載されていた
障害者総合支援法における障害支援区分「市町村審査会委員マニュアル」
http://www.pref.nagano.lg.jp/shogai-shien/kenko/shogai/shogai/joho/jigyosha/tsuchi/documents/sityousonnsinnsakai.pdf

等を参考に、修正してみました。

そのマニュアルの10ページでは、複数該当の場合の優先順位を次のとおりとしています。
([ ]内:原文は丸付き数字)

一次判定ロジックは、少なくとも1つ以上の組み合わせ(番号)に該当する仕組みとなっており、その該当した番号の示す区分等が「障害支援区分の一次判定結果」となるが、複数の番号に該当した場合は、以下の基準による。

[1] 複数の番号に該当
 区分等該当可能性(%)が最も高い番号を採用

[2] 複数の番号に該当
+ 区分等該当可能性(%)が同値
 より支援を必要とする区分を示す番号を採用

[3] 複数の番号に該当
+ 区分等該当可能性(%)が同値
+ 番号の示す区分が同区分
 最も大きい番号を採用

「しはん代」ver.0.3では、[2]のロジックを省略し、[1]と[3]だけで判定しています。

「より支援を必要とする区分を示す番号を採用」
ということは、区分が重度の方が優先ということで、
組み合わせの番号が区分順に軽度から重度に並んでいる以上、
[3]のロジックの中に[2]も含まれていると考えるからです。

こういうシミュレータでよろしければ、こちらのリンクからどうぞ。
http://www.jupiter.sannet.ne.jp/to403/dl.html


例によって、本品の使用によりトラブルが発生したとしても、当方では責任を負いませんが、
無償(実費相当額を除く)での流通については、当方に連絡していただく必要はありません。

プロフィール

どるくす

Author:どるくす
FC2ブログへようこそ!

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR