緊急対応

せっかく設置されているAED(自動体外式除細動器)を使用していない学校がある、という報道がありました。
使用した際の責任問題を恐れて、というような論調でしたが、事実はどうなのかはわかりません。

私は、ときどき緊急避難という言葉を使いますが・・・



刑法
(緊急避難)
第三十七条 自己又は他人の生命、身体、自由又は財産に対する現在の危難を避けるため、やむを得ずにした行為は、これによって生じた害が避けようとした害の程度を超えなかった場合に限り、罰しない。ただし、その程度を超えた行為は、情状により、その刑を減軽し、又は免除することができる。
2 前項の規定は、業務上特別の義務がある者には、適用しない。


民法では、緊急事務管理というようです。



(事務管理)
第六百九十七条 義務なく他人のために事務の管理を始めた者(以下この章において「管理者」という。)は、その事務の性質に従い、最も本人の利益に適合する方法によって、その事務の管理(以下「事務管理」という。)をしなければならない。
2 管理者は、本人の意思を知っているとき、又はこれを推知することができるときは、その意思に従って事務管理をしなければならない。

(緊急事務管理)
第六百九十八条 管理者は、本人の身体、名誉又は財産に対する急迫の危害を免れさせるために事務管理をしたときは、悪意又は重大な過失があるのでなければ、これによって生じた損害を賠償する責任を負わない。


AEDについては、厚生労働省は、以下の4条件を満たせば医師法には抵触しないという見解を示しています。

1.医師等を探す努力をしても見つからない等、医師等による速やかな対応を得ることが困難であること
2.使用者が、対象者の意識、呼吸がないことを確認していること
3.使用者が、AEDの使用に必要な講習を受けていること
4.使用されるAEDが医療器具として薬事法上の承認を得ていること

ただ、常時設置されている場所(たとえば入所施設など)のスタッフなら、講習を受けていることが多いでしょうが(そして受けていることが望ましいでしょうが)、講習を受けていない人間(たとえば通行人)がAEDを使用したとしても、刑法上も民法上も違法ではないとされています。

以前、ヘルパーが訪問した際に、施錠された室内で高齢者が倒れていた場合の対応が話題になったことがありました。

この場合も、他に手段がないなら、鍵や窓、ドアなどを壊して助けに入ったとしても、違法ではありません。

もちろん、緊急時の対応について、事前に協議しておくことは必要ではあるのですが。
スポンサーサイト



只見線のタブレット

「タブレット」JRで最後の運行
(9月22日 16時11分 NHK)
全国のJRの路線で唯一、福島県内の只見線で続けられてきた、「タブレット」と呼ばれる通行証を使った列車の運行が、22日かぎりで終了することになり、かつてのローカル線を象徴するタブレットの受け渡しを一目見ようと、大勢の鉄道ファンが詰めかけました。

タブレットを使った列車の運行は、直径およそ10センチのしんちゅう製のタブレットを渡された列車だけが決められた区間を走行し、単線区間での衝突事故を防ぎます。
信号システムの発達に伴って、次第に姿を消し、全国のJRの路線では唯一、只見線の会津坂下駅から会津川口駅の間のおよそ40キロの区間で行われてきました。
ここでも23日から信号機が使われることになり、最後の運行となった22日、会津坂下駅には、かつてはローカル線の象徴的な風景だったタブレットの受け渡しを一目見ようと、大勢の鉄道ファンが詰めかけました。
(以下略)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120922/k10015208941000.html
 

「タブレット」って、鉄道マニア以外で知っている人はどれぐらいいるでしょうか。
(私は知っている側に属しますが・・・)

会津坂下駅長談
「タブレットがなくなるのを惜しむ声も聞かれましたが、只見線には四季折々の自然もあります。ぜひ、これからも足を運んでほしいです」

磐越西線には乗ったので、只見線にも乗りたいのですが・・・

実現するのは、いつの日だろうか。

ビールで筋肉老化防止

ビールで筋肉老化防止=ホップ成分が作用―徳島大
(時事通信 9月20日(木)6時4分配信)

 ビールに含まれるホップの成分に筋肉の萎縮を抑制する作用があることが徳島大学大学院の研究チームの実験で分かった。乳酸菌飲料といった機能性食品の開発などに応用できれば、寝たきりの高齢者らの筋肉老化防止につながると期待される。成果は19日付の米科学誌プロスワンに掲載された。
 実験によると、ホップに含まれるプレニル化フラボノイドを混ぜたえさを約2週間与えたマウスは、通常のえさだけのマウスと比べ、ほとんど筋肉量が減少しなかった。同フラボノイドが、筋タンパク質の分解を促す酵素の生成を抑え、筋萎縮を防いだとみられる。
 ただ、人が同様の効果を得るには、ビールを毎日数十~数万リットル飲み続ける必要があるという。
 研究チーム代表の寺尾純二教授(食品機能学)は、「筋肉の老化を防ぐにはリハビリしかなく、寝たきりの高齢者には難しかった。今回の研究を応用すれば、機能性食品や薬の摂取による筋肉老化の防止が期待できる」と話した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120920-00000014-jij-soci
 

国内・海外とも、あまり心地よくない話題が多いので、ちょっと気分転換です。

私は数万リットルはともかく、数十リットルでも飲めませんし、
数リットルでも筋肉への効果以上に脂肪が増えそうですが・・・

成分などの解明が進み、筋萎縮系の疾患にも効果が出るようになればいいな、と思います。

リハビリという言葉・再考

以前、「リハビリという言葉」という記事を書いて、思わぬ視点からご批判を受けたこともありますが、
http://blogs.yahoo.co.jp/jukeizukoubou/30005783.html

要は、リハビリテーションという言葉がきわめて限定的に、
あるいは誤解されて使われていないか、
ということが気になっています。

機能訓練室のような場所で、ナント療法士か医師が直接関わって、(←「ナントカ療法士」の間違いです)
かつ、耐え抜くのに根性が要るぐらいきつい、というような。

散歩支援のための訪問介護を給付対象として長らく認めなかった自治体が多かったのも、
そういう先入観のせいかもしれません。

正直、病院や通所施設内でだけできることを増やしてもそれほど意味はないと思いますし、
家庭の生活の中でもできる、あるいは生活の中でこそ活かせることの方が楽しく、長続きすると思うのですが・・・

こっちの記事の牛小屋にあたるものを見つけ出せたら、療法士であろうがなかろうが、地域ケアに携わっていて良かった、という気持ちになれるのではないでしょうか。
http://blogs.yahoo.co.jp/jukeizukoubou/29645364.html
http://blogs.yahoo.co.jp/jukeizukoubou/29739988.html

みなさんのブログの話題から

いろいろ考えることはあるのですが、こちらがあまり過激なコメントをすると迷惑をおかけすることがありますし、コメントする気が起きにくい環境の場合もありますし(謎)
こちらで断片的に書いてみます。


「国会議員の歳費はカットできないか」

元の話題は、こういうのではなかったのですが、地方交付税の遅配から頭にきているので(苦笑)

地方議員は議員報酬といい、国会議員は歳費というようです。
国会が空転して国政が進まなくても、給与的性格が強ければ、カットは難しいでしょうね。
請負や委託料と考えれば、成果が挙がっていなかったら支払拒否したいところですが。
あ、政党交付金は(法的にはともかく心情的には)全くなしでよいと思います。

だいたい、国の予算が確保できないと、海上保安庁も船の燃料が買えない、ということを、尖閣対応で政府批判する政治家は認識しているのでしょうか?


「中国政府は暴動を抑える気があるのか」

で、対中国問題。
どこかの(日本の)テレビでは、抑えるつもりはない、と言っていたそうですが、私は「抑える意図があったとしても制御できなくなるかもしれない」と思っています。
が、とりあえず、某領事館前では非常に制御したデモをさせるようにしましたね。

交渉相手がたとえ悪人でも、利害計算ができる相手ならまだマシですが、政府が制御できなくなった暴徒が相手なら、もっと厄介です。
十億単位の国民がネットにアクセスできる社会というのは、史上、出現したばかりです。
かの国でも、暴徒に批判的なカキコミはあるようですが・・・
日中というレベルの問題を超えて、ネット世界のありかた自体が問われているのかもしれません。


「世界平和は永遠に実現しないのか」

はい(爆)
でも、戦争が永遠に続くわけでもありません。

日本と大陸との関係でいえば、政府間で戦争していたのは、昭和20年までの一連の戦争、秀吉の時代、モンゴルが攻めてきたとき、古代の白村江の戦いあたりまでの時期、ぐらいです。
たとえば、たぶんイギリスと欧州大陸との戦いよりも少ないでしょう。
悪い真似はしなくていいのですが(苦笑)

24時間経過後の死亡診断書

いろいろな場所で関連の話題が出ているようなので、最新通知の全文を挙げておきます。
http://wwwhourei.mhlw.go.jp/hourei/doc/tsuchi/T120907G0010.pdf

医政医発0831第1号
平成24年8月31日

各都道府県医務主管部(局)長 殿

厚生労働省医政局医事課長

医師法第20条ただし書の適切な運用について(通知)

 医師法(昭和23年法律第201号)第20条ただし書の解釈については、「医師法第20条但書に関する件」(昭和24年4月14日付け医発第385号各都道府県知事宛厚生省医務局長通知)でお示ししていますが、近年、在宅等において医療を受ける患者が増えている一方で、医師の診察を受けてから24時間を超えて死亡した場合に、「当該医師が死亡診断書を書くことはできない」又は「警察に届け出なければならない」という、医師法第20条ただし書の誤った解釈により、在宅等での看取りが適切に行われていないケースが生じているとの指摘があります。
 こうした状況を踏まえ、医師法第20条ただし書の解釈等について、改めて下記のとおり周知することとしましたので、その趣旨及び内容について十分御了知の上、関係者、関係団体等に対し、その周知徹底を図るとともに、その運用に遺漏のないようお願い申し上げます。


1 医師法第20条ただし書は、診療中の患者が診察後24時間以内に当該診療に関連した傷病で死亡した場合には、改めて診察をすることなく死亡診断書を交付し得ることを認めるものである。このため、医師が死亡の際に立ち会っておらず、生前の診察後24時間を経過した場合であっても、死亡後改めて診察を行い、生前に診療していた傷病に関連する死亡であると判定できる場合には、死亡診断書を交付することができること。
2 診療中の患者が死亡した後、改めて診察し、生前に診療していた傷病に関連する死亡であると判定できない場合には、死体の検案を行うこととなる。この場合において、死体に異状があると認められる場合には、警察署へ届け出なければならないこと。
3 なお、死亡診断書(死体検案書)の記入方法等については、「死亡診断書(死体検案書)記入マニュアル」(厚生労働省大臣官房統計情報部・医政局発行)(http://www.mhlw.go.jp/toukei/manual/)を参考にされたい。

(参考)
医師法(昭和23年法律第201号)(抄)

第20条 医師は、自ら診察しないで治療をし、若しくは診断書若しくは処方せんを交付し、自ら出産に立ち会わないで出生証明書若しくは死産証書を交付し、又は自ら検案をしないで検案書を交付してはならない。但し、診療中の患者が受診後24時間以内に死亡した場合に交付する死亡診断書については、この限りでない。

第21条 医師は、死体又は妊娠4月以上の死産児を検案して異状があると認めたときは、24時間以内に所轄警察署に届け出なければならない。

ゴーヤ二品

イメージ 1

百歳になると、国から祝いが届きます。

正確には、百歳に到達する年度の9月。
総理大臣名の祝い状、記念品(銀杯だったかな)、それに(たぶん、どの都道府県でも同様だと思いますが)、知事の祝い状、記念品、家族への感謝状といったものがセットです。

以前は日程調整して福祉事務所などから、ご自宅(施設の場合もあります)を訪問していましたが、今はどうなのでしょうか。
百歳になられる方が増え、郵送を希望される家族も出てきたと聞いています。

高齢者月間である9月を迎えることなく亡くなられた場合には、お祝いはありません。
9月になって訪問までに亡くなられた場合は、ご家族の意向によって仏前にお供えしていただくこともあります。

この時期は、猛暑によって疲れが出る頃で、百歳ならずとも体調を崩しやすいのですね。

で、性懲りもなく、ゴーヤ二品。
オリーブ油で炒めてふりかけ(マグロぶし等)と混ぜたものと、
レンジで加熱して鯛せんべいの吸い物に浮かべたもの。

地方交付税は地方の固有財源

以前の記事でも触れましたが、特例公債法案が成立しなかったので、地方交付税の支払いにも影響が出る事態となっています。

地方交付税は、名前からすると、国から地方に恩恵的に支給される金のようにも見えますが、地方自治体の固有財源のひとつです。
なんとか税の何パーセントというように複数の国税について決まっていて、それを自治体の実状(財政力など)に応じて配分します。

一定の目的のために使う補助金や交付金と違い、自治体の裁量で使うことができます。
ただし、補助金などで政策的に誘導されていた事業が定着し、一般財源化される場合、「地方交付税で算定されています」と国は言います。
たとえば児童分野では、障害児保育の加配保育士の人件費、公立保育所の延長保育の経費などです。
こういう費用が政争の具になっているともいえます。

蛇足ですが、自民党の総裁選立候補者の中では、石破氏だけが特例公債法案は成立させるべきと主張している、という報道があります。
自公で総選挙に勝利したとしても参議院では過半数に届かない状況で、他の候補は何を考えているのでしょうか。

さらに蛇足。
地方交付税は自治体間の財政力の不均衡を軽減する機能を担っています。
その機能を担保する方法を示さないで「消費税を地方財源化すれば地方交付税は不要」と言っている地方政党は、現時点では論評の対象にすらなりません。

トマトのご飯詰め

イメージ 1
 
トマトをくりぬき、中身(トマトの果肉)とご飯と、ちょっとした味付け用のネタ(謎)とを混ぜて、
トマトに詰めて加熱しました。
 
オーブンなら理想的ですが、面倒なので電子レンジで。
 
また「美味しそうには見えない」と言われるかもしれませんが(笑)
いろいろ応用できそうな感じがします。

プロフィール

どるくす

Author:どるくす
FC2ブログへようこそ!

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR