福島県の(やや偏りがあるかもしれない)名産

イメージ 1
 
頂き物です。

左上。ミディトマトぐらいのサイズでしょうか。
冷蔵保存手段のない環境で渡されて、ちょっと戸惑いました。
でも、常温で一昼夜(夏場の気温で)経過してから食べましたが、
濃厚な味は健在でした。
浜通のトマトは強いなあ。

その右側の、凍天(しみてん)。これも浜通某所の味らしい。
中に凍み餅が入っているサーターアンダギーといった味わい。

その右側の、湯の花羊かん。
中身は中央に(細長いので折っています)。
ソーセージのような円筒形ですが、普通の羊羹の味です。

右下の、会津漫遊記。
その左側の、あわ饅頭。
その左側の、黒糖饅頭。
いずれも会津名産らしいです。
この中では、個人的には、黒糖饅頭が一番好きかな?
スポンサーサイト



シイタケ入りカレー

イメージ 1

あちこちで大雨による被害が出ているようです。

災害時には、介護保険も障害福祉も税金関係も、いろいろ適用できる制度がありますが、まず安全な場所に避難すること、ですね。

当地では被害の声は今のところ聞こえていませんが、この週末は別件で疲れてしまいました(謎)

気分転換と栄養補給を兼ねて、カレーを。

写真は出来が悪いこともあって、平凡なカレーのように見えますが・・・

きっかけは、冷蔵庫の中に、貰い物の生シイタケが放置されていたのを発見したこと。

日曜日の数時間、天日に当てたところ、干しシイタケと生シイタケとの間、半生シイタケとでもいうべき代物ができました。
これを、雨が降り出すまでに取り込んで、その戻し汁込みでカレーを作ったところ・・・

たぶん、これまでで最高の味になりました。

ちなみに、他の材料は、人参、ジャガイモ、玉ねぎ、豚肉(モモ肉薄切り)、万願寺トウガラシ、市販のルー。
万願寺トウガラシは、それなりに風味がありますが、あとは使い慣れた食材ばかり。
シイタケの効果としか思えません。

う~ん、おそるべし、半生シイタケ。
おそるべし、グアニル酸の相乗効果。

障害支援区分への見直し(案)について意見を送りました

障害支援区分への見直し(案)について〈ご意見募集〉

http://www.mhlw.go.jp/public/bosyuu/iken/p20130701-01.html

に意見を送りました。

1.条件中、意味がないと思われる設定があります。
(No.114:「移乗=1」の条件を満たすなら、自動的に「移乗が2以下」を満たす。)

2.複数の条件を満たす場合があるように思われます。
(たとえば、全て自立し、問題が全くない場合には、No.1とNo.2の両方を満たす。)

3.医師意見書の役割が大きくなりすぎるのではないかと危惧されます。
(麻痺・拘縮等はともかく、全ての主治医が障害者等の生活上の問題を把握しているとは限らない。)

4.以下のように判断基準を見直すことは妥当と思われます。
・運動機能の低下だけに限らず「知的障害や精神障害、発達障害による行動上の障害(意欲低下や多動)」や「内部障害や難病等の筋力低下や易疲労感」等によって「できない」場合を含めて判断する。
・行動上の障害が生じないように行っている支援や配慮、投薬等の頻度を含め判断する。
・慣れていない状況や初めての場所等では「できない状況」に基づき判断する。
・障害等の状態や難病等の症状に変化がある場合は「支援や介助が必要な状態」に基づき判断する。


※意見募集は、7月31日までです。

ゴーヤチャンプルと若干の介護ネタ

イメージ 1

暑い日が続きます。

「しっかり食べて夏バテ防止」しか思いつかない人間なので(笑)
ゴーヤチャンプル。

彩りと緑黄色野菜がほしかったので、先に人参を炒めてますが、あとはオーソドックス?に、ゴーヤ、豚肉、豆腐、卵、鰹節なんぞで。

炒めながら、訪問介護の生活援助、居宅介護の家事援助のことなどを考えたりします。

給付の算定の可否って、そんなに難しいことなのかなあ、って。

例外的な場合は別にして、基本的には、必要性が高いものは算定可、となっているはずで。

たとえば、家族の衣類と一緒に洗濯機で洗ってしまえる場合なら算定不可、という以前に必要性自体が乏しいはず。
一方、朝から夜まで働く家族が、何が何でも要介護者の昼ご飯を作って出勤しなければならない、というのも、同じフルタイムで働く公務員なら押し付けはできないでしょう。

そういう部分を省いて、例外的な事例で高度な身のある話をしていけば、現場も行政も、もう少し質の向上が図りやすいと思うのですが、まだ地域差があるのかなあ。

投票日前の確認

明日7月21日は、参議院議員選挙の投票日です。

現在のところ、
「要支援者を介護保険から除外すること」
を公約に掲げて戦っている政党はありませんね?

今回の選挙では、どの政党も候補者も私は推していませんが、
選挙後の政治の動きについては監視していきますので、念のため。

↑誰に言っている?(笑)


この記事については、投票終了までは、当方が承認するまでコメントが公開されません。
コメントが書き込まれるかどうかわかりませんが(笑)

↑承認制を解除しました。

へしこ風味の冷製パスタ

イメージ 1
 
週末、あまりの暑さに、ゆでたパスタを、ざるそばの要領で水で冷やしてみました。
事前にオリーブ油、玉ねぎ、トマト、鯖の「へしこ」などで適当にでっちあげた具を冷ましておいて、
合わせました。
 
わずかに水っぽいかんじがしないでもなかったけど、へしこの塩気などで、まあまあの出来かな?
 
私の夏バテ対策は、食べることに主眼を置いてます・・・

新判定式(案)シミュレータ「しはん代」

以前の記事で触れたように、厚生労働省の「障害支援区分への見直し(案)について〈ご意見募集〉」で、
障害者総合支援法の「障害支援区分」の新判定式(案)などが提示されました。
http://www.mhlw.go.jp/public/bosyuu/iken/p20130701-01.html

その新判定式(案)に基づいたエクセルのシミュレータを試作してみました。
http://www.jupiter.sannet.ne.jp/to403/dl.html

とりあえず作っただけ、で、完成度は、いわゆるベータ版ほどにも達していませんが、
関心のある方は感想をお知らせいただければ幸いです。

新判定式(案)の代用(し ん はん ていしき(あん)の だい よう)ということで、
コードネームとして「しはん代」とこじつけています。

なお、本品の使用によりトラブルが発生したとしても、当方では責任を負いませんが、
無償(実費相当額を除く)での流通については、当方に連絡していただく必要はありません。

樹介ver.3.5、樹較会議ver.1.4

介護認定シミュレーション用ワークシート「樹介」version 3.5
                           どるくす工房  2013.7.3

<はじめに>
 平成21年4月からの介護認定システムに応じた介護度を試算するワークシートです。
 ハードディスク内の、適当なフォルダにコピーしてお使いください。
 MS-EXCEL 97 以降が必要です。

<使用方法>
 ワークシート「入力用」に、データを入力します。
 薄黄色のセルにプルダウンメニューから選択して入力してください。
 3件分のデータが入力可能です。
 薄緑色のセルで選択した番号が調査票に反映されます。
 ワークシート「判定結果」に介護度が表示され、「食事」以下のワークシートに樹形図が
表示されます。
 樹形図のロジックについては、厚生労働省のパブリックコメント募集案件「要介護認定等
基準時間の推計の方法の一部改正について」に際して示された資料に基づいています。
 「運動能力の低下していない認知症高齢者のケア時間加算」等のロジックについては、
 三重県長寿社会室の三重県介護保険制度改正リンク集
 http://www.pref.mie.jp/CHOJUS/HP/kaisei/
の「要介護認定介護認定審査会委員テキスト2009」を参考にしました。

<注意事項>
 「樹介」の使用により何らかのトラブルが発生したとしても、作成者は一切責任を
負いません。使用者の責任でお使いください。
 「樹介」の判定が正式な介護度と一致する保証はありません。
 (1)調査員の判断と、「樹介」を入力するあなたの判断が一致しない可能性。
 (2)介護認定審査会の二次判定で、区分が変更になる可能性。
 それ以外に、「樹介」自体にバグのある可能性もあります。かなり・・・(苦笑)
 誤り等、お気づきの点があれば、お手数ですが、末尾記載のブログにコメントを
いただければ幸いです。
 なお、「自立」とあるのは、「介助されていない」と読み替えてください。

<配布について>
 「樹介」のコピー配布はネット上も含め、自由です。
 ただし、実費相当額以上の有償配布はご遠慮ください。

<履歴>
2009. 2. 1  ver.0.0 とりあえず樹形図のロジック分のみ作成。限定公開。
2009. 2. 3  ver.1.0 バグ修正して一般公開。
2009. 2.11  ver.2.0 認知症高齢者の加算ロジック等を追加。バグ修正。
2009. 5.17  ver.2.1 バグ修正。
2009. 5.30  ver.3.0 認知症高齢者の加算ロジックで、漏れていた要件を追加。
2009. 6. 1  ver.3.1 バグ修正。
2009. 6.16  ver.3.2 バグ修正。
2012. 1.14  ver.3.3 バグ修正。
2013. 4.19  ver.3.4 バグ修正。
2013. 7. 3  ver.3.5 バグ修正。

<謝辞>
 修正等については、masaさん、piyoさん、yst*0*sa*touさん、narisawaさん、
宮澤富雄さん、lilianさん、baruさんのご指摘を参考にさせていただきました。
 心よりお礼申し上げます。



※判定結果比較用ワークシート「樹較会議」も、version 1.4になりました。

意見募集:障害支援区分への見直し(案)

厚生労働省サイトに、
 
障害支援区分への見直し(案)について〈ご意見募集〉
 
というのが出ていました。

平成25年7月1日
障害保健福祉部精神・障害保健課
 
 厚生労働省では、平成24年6月20日に成立した「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律」(障害者総合支援法)で規定する「障害支援区分」について、平成26年4月からの施行に向けて、準備を進めています。
 このたび、「障害支援区分」の新判定式(案)や認定調査項目(案)を作成しましたので、広く国民の皆様からご意見を募集します。
 なお、ご提出いただいたご意見については、個別の回答はいたしかねますので、あらかじめご了承ください。
 
1.募集期間
 平成25年7月1日(月)~7月31日(水)
 
2.ご意見募集内容
(以下略。次のリンク先をご確認ください。)
http://www.mhlw.go.jp/public/bosyuu/iken/p20130701-01.html
 
 
ついでに。
<ブログ「樹形図工房」の主な記事>を更新しました。(2013年6月まで)
http://www.jupiter.sannet.ne.jp/to403/tokushuu/kiji.html

プロフィール

どるくす

Author:どるくす
FC2ブログへようこそ!

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR