ハーロ・イーン

10月31日は、ハロウィンとか。

ヨーロッパにキリスト教が広がる以前の、ケルト人起源といわれるこの風俗が、なぜ日本に入ってきたか、
などと考えると、長い記事になりそうなので、あまり関係ない話を。

(以下、意味のわからない方、すみません。スルーしてください。)

ハロウィン、あるいはハロウィーンと聞くと、ある程度以上の年齢の人は、
「ハーロ・イーン」という呪文を思い出すかもしれません。

萩原一至氏のマンガ「BASTARD!! -暗黒の破壊神-」の主人公・ダーク・シュナイダーなどが使う魔法、
「七鍵守護神」(と書いて「ハーロ・イーン」と読む)は、「天地爆裂」(と書いて「メガデス」と読む)と並ぶ、
作品初期では最大級の破壊力を誇る攻撃呪文です。
(その後、休載や掲載紙の変更などを経て、攻撃の力がインフレ化していますが・・・)

それにしても、永野護氏の「ファイブスター物語」といい、この年代のSFファンタジー系のマンガ家は、遅筆だったり、休載が長かったり、完結のメドがつかない状態で・・・・・


イメージ 1

注:イラストに含まれる思想は、萩原一至氏や「BASTARD!! -暗黒の破壊神-」には全く関係ありません。
スポンサーサイト



10月1日では遅すぎる

経団連会長、就活で来年の面接解禁前倒しを示唆「8月解禁は遅すぎる」

(産経新聞10月16日(金)17時56分配信)
 経団連の榊原定征会長は16日、大学生の就職・採用活動の日程見直しについて来年の面接解禁を前倒しする考えを示した。首相官邸での会合後、記者団の取材に応じ、明らかにした。今年は8月に面接解禁を変更したが、「8月の解禁は遅すぎる」と語り、早急に見直し案を策定する考えを示した。

 就活日程見直しについては15日に、東京商工会議所が面接解禁を6月に前倒しすることを提言。榊原会長はこれについて、「ひとつのやり方だ」と前向きにとらえている。現在、経団連は会員企業などに就活関連でアンケートをとっているが、8月解禁は否定的な回答が多く、東商の提案した6月解禁を軸に見直す考えだ。新しい指針を11月にも公表する。

 今年の就活では経団連が指針を出し、学生に対する企業の広報活動を大学3年の12月から3月に、面接開始を大学4年の4月から8月に遅らせた。就活期間を短縮し、大学での勉強時間を確保することが狙いだった。

 しかし、外資やIT企業などでこの解禁を守らず、4月から面接を開始する企業が相次ぎ、結果的に就活期間が長期化するなどの問題が生じていた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151016-00000543-san-bus_all&pos=3


榊原氏(1943年生)ほどではなくても、古い世代の私は記憶しているのですが、
ずっと以前、就職協定があった頃は、会社訪問の解禁日が10月1日でした。
念のため、大学最終学年(一般的には4年)の10月です。

その頃、私は「10月1日では遅すぎる」という文庫本なんぞを読んでいて、
そのタイトルを見ただけで、友人たちがウケてくれました。

作者のフレッド・ホイルは天文学者にしてSF作家でもあるのですが、
そして就職問題には全く関係のない作品なのですが、
協定どおりの10月訪問では遅すぎて、それまでにヤミ訪問して内々定ぐらいを得ていた学生の存在を誰もが推察している。
そういう背景があったからこそ「10月1日では遅すぎる」を見て笑ってくれたのでした。

とはいえ、一般的には協定は有効で、有名企業でも尊重はしており、
私は10月1日に某マスメディアを訪問し、仲間内の中で唯一1次面接を突破し・・・2次面接で落ちました。
(あのとき、1次面接で私の話で笑ってくれた役付の方、お元気ですか?)

10月に会社訪問、それから選考、内定(内々定)というのは、たしかに慌ただしいかもしれません。
そのスケジュールでも、学業に全く影響はないともいえません。

でも、あの頃の多くの人事採用担当者は、それをやっていたのです。

榊原くん、今の企業はたるんどるんとちゃいますか?

安倍くん(いや、文部科学大臣でもええけど)、国立大の文系学部の見直しよりも、}就職活動のさらなる後ろ倒しの方が、必要なんとちゃいますか?

文系学部も必要では?

<国立大学>33校で文系見直し 9大学で教員養成廃止
(毎日新聞 10月20日(火)12時3分配信)
 国立大学で2016年度以降、人文社会科学系の学部・大学院の組織見直しを計画しているのは33大学で、人文社会科学系がある60大学の半数超に上ることが20日分かった。各大学の16年度以降の6年間の中期目標・計画の素案が同日開かれた文部科学省の専門分科会で示された。一方、組織の廃止を予定しているのは横浜国立大など9大学で、いずれも対象は教員養成系学部だった。文科省が6月の通知で求めていた国立大の文系学部の組織改編が一気に進むことになる。年度内に文科相が各目標を決定し、計画を認可する。
(中略)
 中期目標・計画を巡っては、文科省が6月にその作成の基になる通知を出した。各大学・学部の強みや役割を整理するため、専門分野が細分化している人文社会科学系の改組や教員養成系の新課程の廃止を求める意図だったが、
人文社会科学系にも廃止を求めるように読める文面だったことから、学術界などから「文系軽視だ」と反発が起き、文科省は「文書ミスだった」と認めている。
(以下略)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151020-00000032-mai-life


この「通知のミス」については、やはり毎日新聞の報道がありました。


文系廃止通知:ミスでした 真の対象、教員養成系のみ 国立大巡り文科省 釈明に奔走、撤回はせず
(毎日新聞 2015年09月27日 東京朝刊)
 国立大学の人文社会科学系学部の改組や廃止を求めた通知が波紋を呼び、文部科学省が「火消し」に躍起になっている。6月8日付の文科相名の通知に学術界やマスコミから「文系軽視だ」と批判が上がったため、役所の担当者が「誤解です」とあちらこちらに説明に奔走している。だが通知は英訳され海外にまで広がっており、通知の出し直しを求める声も上がっている。【三木陽介】

 「人文社会科学系の廃止を心配していたが、説明を聞いて、そうではないと分かってほっとしている」。今月18日、「科学者の国会」と称される「日本学術会議」の大西隆会長(豊橋技術科学大学学長)は安堵(あんど)の表情を浮かべた。学術会議は7月に「人文・社会科学の軽視は大学教育全体を底の浅いものにしかねない」と声明を出していた。

 この日開かれた学術会議の幹事会で、文科省の担当局トップ、常盤豊・高等教育局長が30分間にわたって通知の「真意」を説明した。その趣旨はこうだ。

 「大学は、将来の予想が困難な時代を生きる力を育成しなければならない。そのためには今の組織のままでいいのか。子どもは減少しており、特に教員養成系は教員免許取得を卒業条件としない一部の課程を廃止せざるをえない。人文社会科学系は、専門分野が過度に細分化されて、たこつぼ化している。養成する人材像が不明確で再編成が必要だ」

 局長からの説明を受けた大西会長は報道陣に「改革の必要性はその通り」と話し、理解を示しつつもこう付け加えた。「通知を何度読み返してもそうは理解できない」

 通知の経緯は、文科省が大学側と協議しながら2012年度から進めてきた「ミッションの再定義」と呼ぶ作業にさかのぼる。各大学・学部の強みや役割を整理する狙いだった。そして文科省が昨年7月にまとめた文書は、教員養成大学・学部の一部の課程について「廃止を推進」と明記した。人文社会科学系には「組織のあり方の見直しを積極的に推進」としていて、「廃止」の文字はなかった。

 ところが、今年6月に大学向けに出した通知は、人文社会科学系を「廃止」の対象に含めてしまい、大きな反発を招いた。文科省幹部は「通知を作った役人の文章力が足りなかった」とミスを認め、自身の名で出した下村博文文科相は今月11日の記者会見で「廃止は人文社会科学系が対象でない。誤解を与える文章だったが、(通知の)一字一句まで見ていない」と釈明した。

 日本学術会議の大西会長は「通知を取り換えた方がいい」と話すが、文科省は撤回して再通知する予定はないという。ある文科省幹部は「組織を『見直す』場合も、手続き上はいったん『廃止』してから『新設』する。通知は間違いと言いきれない」と強弁する。
(以下略)

http://mainichi.jp/shimen/news/20150927ddm041100066000c.html


学費が相対的に安いとされている国立大の学部の状況によっては、優秀だけれど経済的に恵まれない若者が希望の分野に進学できないという恐れもあります。
それはそれとして、ちょっと気になって調べてみました。


採用昇任等基本方針に基づく任用の状況(平成24年度)より
(平成26年1月31日 文部科学省/文化庁)
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/26/01/__icsFiles/afieldfile/2014/03/18/1343783_2.pdf

イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3


国家公務員1種の事務系が、国立大(または院)の教育+人文社会科学系学部の比率が高く、6割を超えています。
1種技術系は、さすがにそれほど高くありません。2種(行政)では3分の1。

うがった見方をすれば、これら文部科学省に採用された1種事務系の国立大+院の教育・人文社会科学系学部出身者の出来が良くなかったので、これらの学部を抑制しようとした、ということなのでしょうか?
そのへんの実情はわかりませんが、
国家公務員(厚労省を含む)の文章力については、私も危惧しているところではあります。

牛たん旨煮

この記事の一番下の写真に出ている、仙台土産の「牛たん旨煮」
http://blogs.yahoo.co.jp/jukeizukoubou/32951299.html

非常用食糧を兼ねて大事に保管してきましたが、賞味期限が近づいてきたので、開けてみました。

イメージ 1

お手ふきとフォークも入っています(写真の右上)。

中身を拡大したところ。

イメージ 2

味付けは大和煮みたいな感じ。
もちろん美味しかったのですが、牛タンとしては、濃いめの味付けは、ちょっともったいない、という気分もあります。

ごちそうさまでした。

橘家圓蔵(月の家円鏡)さん

橘家圓蔵さん死去 81歳 黒縁眼鏡となぞかけで人気

(スポニチアネックス 10月16日(金)12時38分配信)
 一般社団法人落語協会相談役の橘家圓蔵(たちばなや・えんぞう、本名・大山武雄=おおやま・たけお)さんが7日午前3時30分、心室細動のため死去した。81歳。東京都出身。葬儀・告別式は近親者で執り行った。

 52年に七代目橘家円蔵に入門、橘家竹蔵を名乗る。65年に真打ちに昇進、三代目(※注)月の家円鏡(えんきょう)となった。60年代から80年代にかけて「ヨイショの圓鏡」と呼ばれ人気に。トレードマークの黒縁眼鏡、得意のなぞかけと軽妙な語り口で落語家としてだけでなく、テレビCM、映画、ラジオのDJなども務め、「うちのセツコが…」のギャグが大当たりとなった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151016-00000091-spnannex-ent

※注:五代目 月の家円鏡(圓鏡)とする情報もあります。


記事はまだ続きますが、「月の家円鏡」さん時代に、「お笑い頭の体操」のレギュラーとして活躍されていたことに触れている報道がなかなか見つかりません。
「頭の体操」はクイズダービーの前の番組で、今から思えば、ちょっと大喜利的な要素があった番組でした。
最後に「ビッツラプレゼント」という賞品みたいなものが優秀回答者だったかに贈られるのですが、その品物にかけてなんと解く、という謎かけを円鏡さんが答えるのがお約束でした。


「最近では高齢のため、口調にきれがなくなり、3年前から高座の出演は控えていた」(スポニチアネックス)とのことですが、子ども心にも、「頭の体操」の頃の、頭の回転の速さ、司会の大橋巨泉氏などとのやりとりのおもしろさは今でも印象に残っています。

ご冥福をお祈りするとともに、ありがとうございました、とお礼を申し上げます。

アジア諸国もインボイスやってるのに

軽減税率、面倒くさいとみんな言ってる…麻生氏

(読売新聞 10月14日(水)21時11分配信)
 麻生財務相は14日、札幌市内の会合で、飲食料品などの消費税率を低く抑える軽減税率について、「財務省は、本当は反対だ。面倒くさいとみんな言っている。社会保障に回る金がそれだけ減る」と述べた。

 軽減税率に欠かせないとされるインボイス(税額票)の導入には、中小・零細企業が反対していることから、「公明党さん、それ(企業の説得)はそっちでやってくれるんでしょうね。俺たちに押しつけないでくださいよ、としつこく言っている」とも語った。公明党は早くから軽減税率導入を求め、与党の議論をリードしてきた。

 安倍首相は、消費増税と同時に軽減税率を導入する方針だ。担当閣僚の麻生氏はこの政府方針に関与しておらず、「発言は首相官邸主導への不満の表れ」(政府筋)との見方がある。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151014-00050144-yom-pol


軽減税率実現に疑念=民主代表

(時事通信 10月14日(水)19時2分配信)
 民主党の岡田克也代表は14日、消費税率10%への引き上げに伴う負担軽減策として政府・与党が検討している軽減税率について、「インボイス(税額票)を導入しないといろいろな問題が出てくるが、中小企業に大きな手間がかかる。根本問題をどう解決しようとしているのか一向に答えが見えてこない。本当にできるか」と述べ、疑念を呈した。
 神戸市内で記者団の質問に答えた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151014-00000121-jij-pol&pos=2


まず、民主党については、軽減税率ではなく「給付付き税額控除」の導入を主張しているはずなので、岡田氏のような発言が出てもおかしくはないのでしょうが、インボイスを使用しない現行制度では、益税という名の無駄(消費者が負担した消費税相当額が一部の事業者の手元に残る)や、不正を行っている事業者は減少しません。
その状態で「低所得者」に給付を行ったとしても、その「低所得者」の中に実は所得隠ししている人間が少なからず含まれる、という状況は改善できません。

アホウ大臣・・・ではなくアソウ大臣については、財務省の代弁(*)はしても、国民一般の代弁はしない人らしいので・・・ひょっとしたら、インボイスになって不正が明らかになると困る事業者の代弁をしている政治家もあるかもしれませんが、アソウ氏がそうだという証拠も私はつかんでいないので、ここでは触れません。

(*でも、財務省の中にも、インボイスを導入して、消費税の透明化を高め、結果として税収増につなげるべき、という考え方の職員はいるのだろうと私は推測しています。)


で、この記事で言いたいのは、消費税系統の先進地である欧州諸国だけでなく、アジア諸国でも同様の税にインボイスを導入している国が多数ある、ということです。


たとえば、シンガポール、タイ、インドネシアなど。
(出典:日経産業新聞サイト)
http://ss-smb.nikkei.co.jp/column/15/02.html

本当はもっとあるのですが、ともかく、
これらの国々の中小企業・零細事業者よりも日本の同規模の事業者は能力がなく、
これらの国々の財政担当官庁よりも日本の財務省は能力・意欲とも劣り、
これらの国々の財政担当閣僚よりも日本の財務大臣は能力・見識ともはるかに劣る。

そういう理解でよろしいか、アソウさん。

津波訴訟・山元町の幼稚園も和解

遺族と幼稚園が和解=東日本大震災の津波訴訟―仙台地裁
(時事通信 10月13日(火)17時46分配信)
 東日本大震災の津波で死亡した宮城県山元町の私立ふじ幼稚園の園児6人の遺族が、園側に計約2億5000万円の損害賠償を求めた訴訟は13日、仙台地裁(高宮健二裁判長)で和解が成立した。

 遺族側代理人によると、園側が1遺族当たり和解金300万円を支払うほか、防災マニュアルの充実に努め、慰霊碑の設置も検討する内容という。
 訴状によると、地震発生直後、職員らは園舎倒壊の恐れがあるとして、園児51人を送迎バス2台に避難させた。待機中に車内が津波で浸水し、園児8人と職員1人が死亡した。遺族は「職員らが情報収集を怠り、避難に向けた行動を取らなかった」と主張していた。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151013-00000084-jij-soci


「津波で園児死亡」訴訟、和解へ(石巻市の幼稚園)
http://blogs.yahoo.co.jp/jukeizukoubou/33590879.html

とは状況の相違があるかもしれませんが、「防災マニュアル」というのが和解条件の(たぶん重要な)ひとつになっていることは共通するのだろうと思います。
責任の所在も遺族にとっては重要かもしれませんが、今後このようなことが起きないように、という努力は、大災害を経験した時代に生きている私たち全員の責任であり願いでもあるのではないでしょうか。


参考・・・になるかどうかわかりませんが、「自動車学校の津波訴訟」の記事
http://blogs.yahoo.co.jp/jukeizukoubou/33683333.html

の概略の位置図を再掲します。Bが被災時の幼稚園(の概略位置)ですが、山側の方に新築移転したようです。

イメージ 1

福祉用具や住宅改修の未来(追記あり)

財政制度分科会(平成27年10月9日開催)資料

福祉用具や住宅改修についても給付抑制の考え方が示されています。
(特に問題の大きい部分を抜粋)

また、軽度者に対する福祉用具貸与は日常生活で通常負担する費用の延長と考えられること、住宅改修(要介護2以下の軽度者の利用が8割弱)は個人の資産形成でもあることを踏まえると、介護保険給付を中重度者に重点化する観点、貸与事業者間の適正な価格・サービス競争を促す観点から、軽度者を中心に、利用者負担の在り方についても見直しが必要ではないか。

[3] 負担のあり方の見直し:介護保険給付を中重度者に重点化する観点、民間サービス事業者の価格・サービス競争を促す観点から、原則自己負担(一部補助)とし、軽度者の福祉用具貸与に係る保険給付の割合を大幅に引き下げる。

○ [3]については、速やかに関係審議会等において制度の実現・具体化に向けた検討を開始し、平成28年末までのできる限り早い時期に結論を得て、その結果を踏まえ、遅くとも平成29年通常国会に所要の法案を提出する。


「軽度者に対する福祉用具貸与は日常生活で通常負担する費用の延長」
って、何を馬鹿なことを言ってますか?

施設や短期入所や通所サービスで、そこに備えつけてある車椅子や杖などの費用を、「日常生活で通常負担する費用」として利用者から徴収していますか?

そもそも、住宅改修や福祉用具などは、重度者より軽度者の方が効果が高いことが多く、かつ重度化を予防、あるいは軽減するものです。

自分の記事からの引用で恐縮ですが、

手すりの設置や段差解消など、住宅改修には、比較的軽度者に効果が高いものがあります。
最大でも20万円(うち公費は18万円)という投資によって、家族やヘルパーなどの手助けがなくても日常生活を送ることができる可能性が広がる、費用対効果が高い給付です。
ですから、一般的には、自力で動ける軽度の間の利用が多く、逆に寝たきりになってしまうと必要性は低くなると考えられます。
http://blogs.yahoo.co.jp/jukeizukoubou/29779546.html


たとえば、経済的理由で福祉用具や住宅改修(手すりなど)が利用できないと、要介護度に影響が出てしまう確率が非常に高いんですよね。
認定調査で、「つかまればできる」とかが「できない」などに変わると、1段階や2段階重くなることも珍しくない。

だから、経済的理由で自費利用できなかった人が、調査時点で要介護3、認定後に給付を受けて軽度化、
などということも、財政制度分科会資料の案ではあり得るということになります。

だいたい、介護職員不足というご時世で、住宅改修や福祉用具というハードウェアで介護力を補えるのなら、それをいくらかでも利用するのが本筋ではないですか?
ヘルパーや家族が(一部)介護するにしても、ハードウェアの助けを借りた方がずっと労力が少なくて済みます。

それから、「住宅改修が個人の資産形成」という主張について。
そもそも、
「住宅改修費の支給対象となる住宅改修は、被保険者の資産形成につながらないよう、また住宅改修について制約を受ける賃貸住宅等に居住する高齢者との均衡等も考慮して、手すりの取付け、床段差の解消等比較的小規模なものとしたところ」(平成12年老企第42号)
なんですよね。

さらに、賃貸住宅、借家等に住む高齢者の場合、資産形成どころか、むしろ撤去義務等との関係で(家主の同意が得られていても)心理的に負の資産になる場合もあるし、公営住宅なら(介護保険に頼らずに)設置者でバリアフリー化すべき(これも個人差があるから万能ではない)、という議論にもなります。

私は、社会の資産形成には寄与しても、個人の資産形成とまではいえないのではないかと考えています。


もうひとつ。

福祉用具や住宅改修には、強みがあります。

輸出に結びつけられるという、「安倍内閣好み」の強みが。

たとえば、軽度者を含めての住宅改修、福祉用具への給付を維持しながら、(利用者の同意を得て)その要介護度やADLの変動などのデータを回収し、ビッグデータとして機器開発に活用する。
いまや高齢社会の「先進国」となった日本が、自国民から得たデータを基に、真に使いやすく効果が高いハードウェアを開発し、それが全世界を制覇する。

それぐらいのことを考えてはいかがですか?

「経済最優先」なんでしょ?

財政制度分科会H27.10.09資料・下(多少の追記あり)

財政制度分科会(平成27年10月9日開催)資料
(参考資料2) 社会保障①(参考資料) の続き。
http://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/zaiseia271009/04.pdf

訪問介護、特に生活援助は、(財政畑など)ドシロウトさんが主張する削減のターゲットになることが多いのですが、

○ 要介護者に対する訪問介護は「身体介護」と「生活援助」に分けられるが、要介護5では、生活援助のみの利用件数は全件数の5%未満であるのに対し、軽度の要介護者(要介護1・2)では、生活援助のみの利用件数が全件数の概ね4割となっている。

○ 軽度者に対する生活援助は、日常生活で通常負担する費用であり、介護保険給付を中重度者に重点化する観点、民間サービス事業者の価格・サービス競争を促す観点から、原則自己負担(一部補助)の仕組みに切り替えるべき。
イメージ 1

イメージ 2

と掲載されています。

訪問介護の要介護度別の身体介護と生活援助については、こんな比率で考えるべきではないということで、
以前に記事にしたグラフを再掲しておきます。

イメージ 3

つまり、軽度者の方が生活援助利用の実数値が突出しているような印象を審議会や国民に与えるような資料を作るな、ということ。
実際は、身体介護は重度者の方が多いが、生活援助はあまり変わらない(重度者の方が家族同居が多いと推測できることにも留意)ということです。

また、提供内容についても、掃除や調理等が(細分化された)身体介護に比べて突出して多いかのような図になっていますが、サービス提供の実量を表示しているわけではありません。

そして、生活援助を自己負担化すると、施設サービスや短期入所サービスなどと比べて不公平になります。

だって、施設などでは、掃除や洗濯や調理に相当するサービスは、給付対象のままでしょ?
グループホーム、小規模多機能型や通所サービスも、多少なりとも訪問介護よりは「お得感」が出ますよね?

訪問介護のような純粋在宅サービスの利用が損になるような制度にして
財政が好転すると思ってるのなら、
財務省は本当にアホになってしまったのか?

財政制度分科会H27.10.09資料・上

財務省など、財政に携わる部署の人間が、社会保障を含む歳出の削減を主張するのは、
ある意味、当然のことです。

それに対して、厚生労働省など、実態を知っている(はずの)人間が、必要性を指摘して、内閣や国会等で最終的には判断する、というのが民主政治というもの。

ただし、近年の財務省は、理屈に合わないことを言っているなあ、と思うことが増えてきた印象があります。

財政制度分科会(平成27年10月9日開催)資料
(参考資料2) 社会保障①(参考資料)より
http://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/zaiseia271009/04.pdf

いろいろ理由を付けて、軽度者のサービスなどを介護保険本体から外そうとする動きがあるのは、
「業界」のみなさんも、おそらくご存知のとおりです。
でも、この資料の考え方は、間違っています。
(以下、図の青色文字は引用者の書き込みです。)

イメージ 1


イメージ 2

訪問看護や通所リハビリが介護保険サービスから除外されるのなら、
その行き先は地域支援事業ではなく、医療保険のはずです。
現に、介護保険対象外の人々へ訪問看護や各種リハビリは医療保険の世界ですから。

図では「居宅その他」の中に入ってしまうのでしょうが、訪問リハビリ、訪問看護のついた地域密着型サービス(定期巡回・随時対応型ナンチャラとか、小規模多機能型に組み合わせたやつとか)も、該当部分は医療のはず。

なんでも地域支援事業に入れて自治体に押しつけるのは止めてもらえませんかね?

(続きます。)

プロフィール

どるくす

Author:どるくす
FC2ブログへようこそ!

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR