成功した方

ときどき挑戦しているスープオムライス(風の残り物整理)です。

イメージ 1

これまでの作り方と大差はありませんが、

1) 温めたご飯をあらかじめ器に入れておく。
2) フライパンで薄めにオムレツを焼いて、1のご飯に載せる。
3) 残ったフライパンで野菜を炒め、お湯、ワカメ茶漬けを投入して旨みをさらえる。
4) 2の上に3をかける。

ということで、2の卵、3のニンジンやワカメなどの彩りがきれいになりました。
私としては、ビジュアル的に成功した方です。

そういえば、「読売記事(2016.1.20)」のシリーズにシェアしていただいた方々、ありがとうございました。
その1~その2が各8、その3が7、おまけが5、ということで、
計28というのは、当ブログの記事としては、相当に成功した方だと思います。

軽度者の給付抑制への動きというのは、やはり関心が高いということでしょうか。
スポンサーサイト



読売記事(2016.1.20)・おまけ

念のため。

前記事までのシリーズ(?)は、配食サービスなどを否定する意図で書いたわけではありません。

高齢者や障害者、難病患者など、食に関して何らかの支援が必要な場合に、それらの人々に適した食事を提供するサービスは、普及することが望ましいと思います。

ただ、たとえば採算性といううものがあります。

営利法人だろうが、公共団体だろうが、赤字覚悟で離島や中山間地など全国すべての地域に3食365日分の高質な食事の提供を行うのは困難でしょう。

無理な地域だけ市町村事業で、などというのはダメです。
厚生労働省の責任放棄です。
(今でも無責任なところがあるのは否定しないけれど。)

要介護者個人に調理サービスが必要かどうかは、国が決めるのではなく、保険者が決めるのでもなく、
状況によって医師の判断も確認した上で、ケアマネやヘルパーや本人や家族やその他の関係者が適切なケアマネジメントにより決定すべきものではないでしょうか。

その過程の中で、A社の配食サービスが適当となれば、その限りにおいて生活援助の必要性がなくなるからケアプランには位置づけない。

A社の食事は適当だけどその地域までは配達されない、というような場合なら、ヘルパー等が作るか、何らかの代替手段を検討する。

そういうものでしょ? これまで国が推進してきた介護保険というものは。

読売記事(2016.1.20)・その3

前記事までの続きです。
まだ検討中で、穴があるかもしれませんが、順不同で。


A 技術的課題(給付から除外する範囲等)


A-1 「生活援助」か「生活援助中心型」か

訪問介護のサービスを「身体介護」と「生活援助」とに完全に切り分けることは困難です。
報酬告示の留意事項通知(平成12年老企第36号)でも、次のように記されています。

[1] 身体介護中心型の所定単位数が算定される場合
 ・専ら身体介護を行う場合
 ・主として「生活介護」や「身の回り介護」を行うとともに、これに関連して若干の生活援助を行う場合
  (例)簡単な調理の後(5分程度)、食事介助を行う(50分程度)場合(所要時間30分以上1時間未満の身体介護中心型)。
[2] 生活援助中心型の所定単位数が算定される場合
 ・専ら生活援助を行う場合
 ・生活援助に伴い若干の「動作介護」を行う場合
 (例)利用者の居室から居間までの移動介助を行った後(5分程度)、居室の掃除(35分程度)を行う場合(所要時間20分以上45分未満の生活援助中心型)。

今回の記事の内容では、「生活援助」全体を除外する案ではないとして、それでも調理や買い物が除外された場合、[1]の「簡単な調理」をどう扱うか、という問題があります。
「調理は絶対不可」なら、「身体介護(中心型)」の利用者にも支障が出ます。
「調理中心型」でなければよい、ということなら、どこで切るか、ということで、ローカルルールやモラルハザードが問題になるかもしれません。

A-2 「特段の専門的配慮をもって行う調理」との関係

「特段の専門的配慮をもって行う調理」は、現在の制度では身体介護です。
それが変わらないとして、その周辺領域との関係がどうなるか。
「キザミ食」のみでは生活援助です。
「ヘルパー以外がカロリー計算及び献立表の作成を行い、それに基づきヘルパーが調理を行った場合は、身体介護に該当しません。
http://blogs.yahoo.co.jp/jukeizukoubou/19010488.html

ですが、配食サービスで、「特段の専門的配慮をもって行う調理」の一歩手前まで対応しているものは、少なくとも全国的には普及していません。

A-3 障害福祉サービスとの関係

現在のところ、障害福祉サービスの居宅介護などより訪問介護の方が優先となっています。
でも、調理や買い物が必要な障害者(で、要介護2以下の方)は多数います。
例外的に障害福祉サービスを利用できるようにしますか?
これまでの制度でも、「上乗せ横出し」を理解できないアホ自治体(と、それに反論できない専門職)があったのに、ますます混乱しませんか?

「上乗せ横出し」など介護保険と障害者サービスとの関係については、こちら。
http://www.jupiter.sannet.ne.jp/to403/hs7.html


B その他の問題点(順不同)


B-1 低栄養の高齢者が増える

重度化により介護費が増えるだけでなく、医療費も増えます。
なお、「ヘルパーが訪問した日の1食だけが栄養バランスが取れても、他の食事が貧しければ効果がない」という考え方は正しくありません。
3食×週7日=21食として、そのうちの何食かだけでも栄養的に豊かになれば、それなりの効果はあります。

B-2 身体介護が増える

「買い物」で済ませていた人が、「ヘルパー同行の買い物(外出介助)」に、
「調理」の代わりに「<自立生活支援のための見守り的援助>で本人の調理を支援」というように変わります。
介護保険の理念上、これは結構なことですが、身体介護の方がはるかに単価が高いので、介護費用は増えます。

B-3 他のサービスとの公平性

短期入所やグループホームなどでは、要介護2以下でも配食サービスではない食事提供が可能です。
特養でも、例外的に入所となった軽度者、経過措置の入所者などがいます。
訪問介護利用の「純粋在宅」の方だけが不利になるのは、不公平です。
また、施設指向が高まり、介護費用が増えます。

B-4 自治体サービス等で補うのは非効率

有償ボランティア等で調理や買い物を支援しようという考えもあります。
買い物はともかくとして、調理はどうでしょうか。
仮に栄養面その他の配慮は(研修等で)行うようにしたとしても、身体介護や掃除、洗濯はヘルパーが訪問して行うのに、調理だけは他の人間が行う、というのは効率が悪くなります。
実行する人間だけの問題でなく、それを(費用面を含めて)コントロールする自治体の負担が増えます。
(国は楽になるかもしれませんが・・・・・・もしそうなら、気楽でいい商売ですな。)

読売記事(2016.1.20)・その2

まず、前記事の読売新聞記事の箇条書き分についてのコメント。

1)介護費用は、介護保険がスタートした2000年の約4兆円から現在は年10兆円超に急増。

→ 被保険者数も増加しているし、基盤整備(特に単価が高い施設サービス)もあるので、ある意味当然。
  基本的には高齢者個人の責任ではありません(老健局OB等を除く)。

2)財務省の08年の試算によると、軽度者向けの調理や買い物、掃除など生活援助にかかわるサービスすべてを介護保険から外した場合、年約1100億円の削減が見込める。これらのサービスを使っている軽度者は約30万人とみられる。

→ 2014年頃のデータを使って計算しましたが、やはり生活援助が介護給付費全体の1%余りという傾向は同じようです。
  ただし、6などの理由により、国が見込むほどの削減効果はないでしょう(調理と買い物の除外だけなら、言わずもがな)。
  利用者は30万人より多いと思います。要支援者向けサービスの削減で、要介護1以上が増えるでしょうし。
  こんな変な制度変更して、(国の言い値どおりであったとしても)介護保険料が1%も安くならないのだから、やる価値なし。

3)配食サービスは1食あたり500~600円が相場で、利用者の負担は月2万~3万円。調理や買い物サービスが保険から外れた場合、これらが利用者の負担になる恐れもあり、厚労省は、自治体の事業を受け皿にしたい考えだ。

→ 配達が容易な都市部で500~600円でも、中山間地や離島ではより高額になるか、中身が貧しくなるか。
  それと、何でも自治体に押しつけるな!

4)結城康博・淑徳大教授は「ヘルパーが自宅を訪れる生活援助には、高齢者の孤立や引きこもりを防ぐ効果もある。家計の圧迫にもつながりかねず、慎重な検討が必要だ」と指摘している。

→ 結城先生と私は全く同じ意見のものばかりではないと思いますが、審議会等では頑張ってください。
  (私なら「慎重な検討が必要」ではなく、はっきり「不可」と指摘しますが。)

5)厚生労働省が、介護保険の軽度者向けサービスを見直すのは、社会保障費の給付抑制だけが狙いではなく、限られた人材を手厚い介護が必要な中重度者に集中させたいという事情もある。

→ 施設サービス等に比べて、訪問介護では現場でヘルパーが判断しなければならないことが多い。
  施設では(夜勤時等を除き)他のスタッフの支援もあります。
  軽度者の方が独居者の比率が高いことも勘案すると、優秀な人材は中重度者に集中させるべきではない。

6)見直しには、「家事の手助けが得られなくなれば、施設暮らしが増える。長期的にはコスト増」との声もある。

→ そのとおり。

7)保険から外れたサービスを提供する民間事業者が少ない中山間地に住む利用者や低所得者への支援も検討課題だ。

→ そのとおり。

8)自治体では今年度から、研修を受けた主婦らによる高齢者の家事支援が始まった。国はこうした取り組みを強化し、代替サービスの受け皿作りを急ぐべきだ。

→ 急いでも無理。


(たぶん)続きます。

読売記事(2016.1.20)・その1

介護保険、軽度者サービスを大幅見直し…調理・買い物除外など検討

(2016年1月20日 読売新聞)
 厚生労働省は、介護保険制度で「要介護1、2」と認定された軽度者向けサービスを大幅に見直す方針を固めた。具体的には、調理、買い物といった生活援助サービスを保険の給付対象から外すことを検討する。膨らみ続ける社会保障費を抑えるのが狙いで、抑制額は年約1100億円、約30万人の利用者に影響が出る可能性もある。

 2月にも始まる社会保障審議会で議論を開始。年内に改革案をまとめて、2017年度にも実施に移す。

 日常生活の手助けが必要な軽度者が介護保険を利用して受けられるサービスは、ホームヘルパーが自宅に来て、トイレの介助や調理などを行う「訪問介護」や、施設に通って運動などをして過ごす「通所介護」などがある。

 見直しの対象となるのは、「訪問介護」のうち、調理、買い物サービス。訪問介護を利用している軽度者の4割が調理、2割が買い物サービスを使っている。これらは、発足当初から「民間の配食事業もあるのに、介護保険で賄うのは疑問」「家政婦代わりに安易に利用されている」などと批判があった。ただ、掃除、洗濯などのサービスは、「民間サービスが広がっていない」との見方も強く、見直されるかどうか流動的。入浴や食事の介助を行う身体介護は「利用者の生活への影響が大きい」などとして現状維持される見通し。
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=129284


1月20日にこの記事を見ましたが、その後も読売以外では扱われていないようです。
「大幅に見直す方針」「・・・外すことを検討する」という表現で、もちろん審議会等の前では決定ではありません。
影響の大きさから考えて、審議会等でも荒れそうですし、仮に実施する場合にも2017年度からというのはほぼ無理なスケジュールだろうと思います。
が、国が読売新聞を「観測気球」に使ったのだとしても、軽度者向けサービス、生活援助とも、財務省筋が切り込みたがっている分野なので、「アホな案だよ」ということは、いくつか記事を使ったとしても、一応主張しておこうと思います。

(もちろん、「アホな案」でも、国は通してしまうことはあります。厚労省も財務省も国会も、個人としてのIQはともかく、集団全体としては賢くはないので。)


ところで、ネット上で見つけられたのは、上の記事までですが、私が読んだ紙媒体の方では、続きがあります。
(以下、箇条書き的に抜粋。なお、数字に優先順位等の意味はありません。)

1)介護費用は、介護保険がスタートした2000年の約4兆円から現在は年10兆円超に急増。

2)財務省の08年の試算によると、軽度者向けの調理や買い物、掃除など生活援助にかかわるサービスすべてを介護保険から外した場合、年約1100億円の削減が見込める。これらのサービスを使っている軽度者は約30万人とみられる。

3)配食サービスは1食あたり500~600円が相場で、利用者の負担は月2万~3万円。調理や買い物サービスが保険から外れた場合、これらが利用者の負担になる恐れもあり、厚労省は、自治体の事業を受け皿にしたい考えだ。

4)結城康博・淑徳大教授は「ヘルパーが自宅を訪れる生活援助には、高齢者の孤立や引きこもりを防ぐ効果もある。家計の圧迫にもつながりかねず、慎重な検討が必要だ」と指摘している。

5)厚生労働省が、介護保険の軽度者向けサービスを見直すのは、社会保障費の給付抑制だけが狙いではなく、限られた人材を手厚い介護が必要な中重度者に集中させたいという事情もある。

6)見直しには、「家事の手助けが得られなくなれば、施設暮らしが増える。長期的にはコスト増」との声もある。

7)保険から外れたサービスを提供する民間事業者が少ない中山間地に住む利用者や低所得者への支援も検討課題だ。

8)自治体では今年度から、研修を受けた主婦らによる高齢者の家事支援が始まった。国はこうした取り組みを強化し、代替サービスの受け皿作りを急ぐべきだ。

中村梅之助さん

初代「金さん」中村梅之助さん死去、85歳
(サンケイスポーツ 1月20日(水)7時0分配信)

 劇団前進座の代表で、テレビドラマ「遠山の金さん捕物帳」の初代金さん役などでも知られる俳優、中村梅之助(なかむら・うめのすけ=本名・三井鉄男=みつい・てつお)さんが死去したことが19日、分かった。85歳。東京都出身。
  1930年、前進座創立メンバー、中村翫右衛門の長男として生まれ、9歳で4代目中村梅之助として初舞台を踏んだ。45年に同座研究生となり、全国各地の巡業などに参加する。70年、テレビドラマ「遠山の金さん捕物帳」で主役の初代遠山金四郎に抜擢され、一躍、お茶の間の人気者となった。その後、NHKの大河ドラマ「花神」で村田蔵六(大村益次郎)役、「伝七捕物帳」で伝七役など時代劇を中心に骨太の男たちを演じてきた。


遠山の金さんを演じた俳優は何人かいますが、この梅之助さんが一番(他の方、ごめんなさい)。
歌舞伎の方は詳しくないので、テレビでの主に時代物での出演を見ていましたが、
金さんの他に、ということなら、私の印象としては、
NHK大河ドラマ「花神」の村田蔵六(大村益次郎)役でしょうか。

昨年の「花燃ゆ」と、時代も舞台もほぼ重なっていましたが、「花神」の方がはるかにおもしろく、わくわくしながら見ていました。
(出演者のせいではないと思うので、「花燃ゆ」に出演された方々、お気を悪くされないように。)

ご冥福をお祈りします。


「街の復興優先」の寺の本堂再建

「街の復興優先」震災21年、全壊の本堂再建 神戸・海泉寺

(神戸新聞NEXT 1月16日(土)11時1分配信)
 阪神・淡路大震災で全壊した神戸市長田区駒ケ林町3の海泉寺(かいせんじ)本堂が再建された。地元の復興を優先し、寺のことは後回しにしてきたが、檀家(だんか)らの声を受けて決断。防災への願いを込めた天井画も描かれ、17日の震災犠牲者追悼法要でお披露目される。(秋山亮太)

 21年前のあの日、住職染川眞澄(しんちょう)さん(69)は家族と庫裏にいて無事だったが、1815(文化12)年建立の本堂は全壊。周りの民家も倒壊し、商店街は炎に包まれた。

 檀家の無事を確かめに近所を歩いた染川さんは、崩れた家の前で救助を待つ男性を見つけた。「この下に家内が閉じ込められている」。数日後、運び出された遺体を庫裏に安置し、お経をあげた。

 震災から3カ月後には仮設住宅に移った檀家の訪問を開始。「みんなに会いたいけど、家もお寺もない」という嘆きに触れ、96年に仮設の本堂と檀家らが談笑できるスペースを本堂跡に設けた。

 「本堂の再建より街の復興が先」と考えていたが、檀家から「もう(再建しても)よろしいんちゃいますか」と声が掛かった。「生きているうちに新しい本堂を見たい」という要望にも後押しされ、震災から15年以上を経た2011年に着工した。

 新しい本堂は災害にも強い鉄筋コンクリート2階建てで、仮設時代から引き継いだ檀家らがくつろげる部屋もある。1階天井には、滋賀県米原市の仏師中川大幹(だいかん)さん(64)が直径約4・5メートルの「雲龍図」を描いた。水をつかさどると言われる龍神に火災や津波などから街を守ってほしい-という染川さんの願いが込められている。

 本堂の落慶は4月の予定だが、内部は1月17日午後3時からの法要で披露される。染川さんは「震災であらためて教えられた寺と人のつながりを大切に、今後も地域に寄り添っていきたい」と話している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160116-00000004-kobenext-l28


明日1月17日で、阪神・淡路大震災から21年になります。
その間、多くの災害が起きました。

「・・・街の復興が先」というのは、被災地の自治体関係者なども共通の認識だろうと思いますが、
ひょっとしたら「耳が痛い」と思っている首長もいるかもしれません。
(とはいえ、行政庁舎の再建はともかく、防災のための情報収集機能などは優先する必要があるとは思いますが。)

それにしても、
「もう(再建しても)よろしいんちゃいますか」
という檀家の方の声は、含蓄もあって、やさしく響きます。

成人式の服装

ついでに、もうひとつ成人式ネタを。


成人式「きちんとした服装で」奇抜な衣装に苦情
(読売新聞 1月8日(金)8時24分配信)
 北九州市は、10日に北九州メディアドーム(小倉北区)で開く成人式に参加する出席者に対し、「きちんとした服装」で参加するよう、異例の呼びかけを行った。
 近年、奇抜な衣装で出席する新成人がテレビ番組などで取り上げられ、市民から苦情が出ていた。服装による会場の入場制限などはしない。
 市によると、これまで金、銀色などの派手な和服を着て友人同士で旗を掲げたり、「花魁(おいらん)」衣装や背中に出身学校名を大きく記した服を着たりして参加する新成人がいた。トラブルは確認されていないが、「厳粛な式典にふさわしくない」との声が寄せられ、市議会にも同様の陳情が出されるなどしていた。
 こうした事態を受け、市は初めて、成人式の一般的な服装を写真や動画で紹介するサイトを用意し、式の案内はがきで紹介。「『大人』として出席する初めての一大イベント。きちんとした服装で出席するよう心がけましょう」とし、男性はダークスーツ、女性は振り袖などを例に挙げた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160108-00050007-yom-soci


それぞれの地域事情があるとは思います。
また、北九州市のウエブサイトを見てみましたが、本日現在ではダークスーツや振り袖に限定するような記述は見つけられませんでした。

ですが、この記事のとおりだとすると・・・振り袖・・・・・・は高価ではないでしょうか。
以前は、「振り袖など華美な衣装は着なくてよい」というような姿勢の自治体もけっこうありました。
私たちが成年に達した頃と比べると、レンタルも容易に、安価になっているとは思いますが、それでも「振り袖を用意しなければならない」という本人や親のプレッシャーは、裕福ではない家庭では大変かと思います。

ちなみに、20歳の頃、私はダークスーツすら持っていませんでした。
というか、大学の定期試験などを口実に、実家には戻らずに下宿のある某市で過ごしていました。
だから、成人式には出席していません(笑)

まあ、私の真似はしなくてよいと本気で思いますが、女性も振り袖でなくて、ちょっときちっとした格好、スーツぐらいで十分、と思います。
もちろん、無理なく振り袖が着られる人はそれでよいし、それが楽しみでお金を貯める、という生き方もあるでしょうし、レンタルもOKだとも思いますが。

むしろ、服装より、来賓の挨拶のときにヤジを飛ばすとか、ケンカするとか、そっちの方が気になります。

成人式の発言2

前記事で、生物学的に「18歳から26歳までが出産(妊娠)適齢期」というわけではないと読める専門家の資料があることを紹介しました。

でも、私は産科医でもないし、医師ですらなく、浦安市長がそういう資料か講演等に触れた可能性を全否定することはできません。
そこで。

2)社会環境的に適切か

仮に18歳の女性が生物学的に出産(妊娠)適齢期にあるという考え方が存在するとして、
現在日本の社会環境的に適切か、という問題があります。

一般に、高校3年生の間、あるいは高専や専門学校などもあるでしょうが、学業を送っている間に満18歳を迎える女性が多いと思います。
浦安市の状況は知りませんが、全国的には高3で妊娠・出産というのは、なかなか大変ではないでしょう。
(もちろん、中卒で社会に出て、あるいは親の同意を得て16歳で結婚する女性もいるでしょうが、少数派です。)

いわゆる早生まれ、たとえば3月生まれの女性なら、高卒後、就職や大学入学の後に1年近く「18歳」の期間がありますが、それぞれのキャリアにおいて妊娠・出産を選択するのは、現在の日本の社会環境的には、やはり容易とは言いがたいと思います。

3)政治家の発言として妥当か

現代の民主主義国においては、仮に政治家の倫理理念があったとしても、それを国民、住民に押しつけることは難しいでしょう。
「若い間に出産することが望ましい」ということが正しいとして、それを強要するのではなく、そういう考え方にある国民、住民がそれを実行することを支援するのが、国や地方の政治家の役割。
そう考えることができます。

たとえば、働きながら子を養育することが容易になるように、といえば、保育所の役割。



イメージ 1


浦安市にも保育所入所待機児童はいるようです。


イメージ 2


もっとも、年度初日で比較すると、26年度から27年度にかけて待機者数が減っているようですし、千葉県内の他自治体と比べて(人口増加自治体としては)頑張っている方かもしれません。

「18歳から26歳までが出産適齢期」などと発言するよりは、
「当市は子育て支援に力を入れているので、どうぞ安心して若いうちから結婚・出産してください」
とでも呼びかけた方がよかったのではないでしょうか。

さらに、これは一自治体では努力しても困難ですが、若いうちに妊娠・出産しても、その女性のキャリアにおいて不利にならない、というような社会を目指すべきではないでしょうか。

念のため。(特に保守系の)政治家が、「女性は母親として家庭にいるべきだ」という信念を持っていたとしても(安倍内閣はそういう立場にないのでしょうが)、それはこの少子化対策には役立ちません。ほとんど全く。

そういう信念とはほど遠い位置にいる女性でも、比較的若い間に妊娠・出産することを選択できるような社会を造るのが、政治家ができること、です。

妊娠・出産するかどうかを決めるのは、政治家ではない。
まさに妊娠・出産しようとする女性、あるいはそのパートナーです。

そういうことを認識して、そういう社会を目指して発言したのなら、この市長に対する世間の評価も、また違ったものになった可能性はあると思います。

成人式の発言1

成人の日 東京ディズニーランドで成人式
(NHK 1月11日 11時57分)

(東京ディズニーランドでの参加者の声などの報道の後)
浦安市の松崎秀樹市長が、新成人に向けたあいさつの中で、「日本産科婦人科学会のデータ」だとして「出産適齢期は18歳から26歳を指すそうだ」と述べたうえで、「人口減少のままで今の日本の社会、地域社会は成り立たない。若い皆さん方に大いに期待したい」と述べました。
これについて松崎市長は式のあとの記者会見で、「産まなければ人口は増えないし、率直な思いだ。超高齢化社会でどれだけ若い人たちが大変な時代を迎えるか、新成人が次の時代を考えていかないといけないということを率直に伝えた」と説明しました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160111/k10010367481000.html

以下、新成人の女性の声などが続きますが、省略します。

こういう首長の発言は、報道では一部だけ取り上げて、発言者の真意から差があることもありますが、
とりあえずこの報道どおりの発言だったとして、気になる点があります。

まず、「なるべく楽に出産できる年齢のうちに出産した方が望ましい」ということなら、特に異論はありません。

問題は「出産適齢期は18歳から26歳」という表現。

1)生物学的(身体的)に正しいか

本当は「出産適齢期」と、専門家の資料等に出てくる「妊娠適齢期」はイコールではないと思いますが、(おそらく医師ではない)市長の発言ですので、ここでは深く触れないことにします。
いずれにしても、日本産科婦人科学会やその周辺のウエブサイトなどを探してみましたが、「18歳~26歳」が適齢期というデータは見つかりませんでした。

他サイトも検索して、見つけたのがこちら。
オーバーミリオンチャレンジというサイトの斉藤英和氏の講義資料です。
上のグラフの赤い点線や、18歳、32歳という書き込みは引用者が行いました。


イメージ 1


大まかにいって、18歳と32歳が同じぐらいの妊娠しやすさでしょうか。
その下の流産率の資料も含めて、「適齢期」を26歳で切る意味はないように思います。

同じ資料より。



イメージ 2


どの資料でも、少なくとも18歳を「適齢期」とはしていません。

(つづく)

プロフィール

どるくす

Author:どるくす
FC2ブログへようこそ!

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR