2017/04/30
スポンサーサイト
2017/04/23
そうめんのパスタもどき2
備忘録的に。
肉野菜入りスープ(豚肉、人参、ピーマン、タマネギ+コンソメスープの素)が少し残っていたのがきっかけ。
トマトをオリーブ油で炒め、めんたいを足して、上のスープの残りを投入して煮詰める。
別にそうめんを固めにゆでて、あまりお湯を切らずに(つまり若干の塩分を残したまま)、
上の煮詰めた鍋に投入。なお、この時点では、火は止めてある。
2017/04/23
乳児に蜂蜜はNG
事務連絡
平成29年4月7日
平成29年4月7日
各 都道府県/保健所設置市/特別区 衛生主管部(局) 御中
厚生労働省医薬・生活衛生局 生活衛生・食品安全部監視安全課
蜂蜜を原因とする乳児ボツリヌス症による死亡事案について
乳児ボツリヌス症の予防対策については、昭和62年10月20日付け健医感第71号、衛食第170号、衛乳第53号、児母衛第29号「乳児ボツリヌス症の予防対策について」により通知しているところです。
今般、別添のとおり、東京都足立区において、乳児に対し離乳食としてジュースに蜂蜜を混ぜて与えたことによる乳児ボツリヌス症による死亡事案が発生したことから、情報提供するとともに、改めて1歳未満の乳児に蜂蜜を与えないよう関係事業者及び消費者に対し注意喚起を行うようお願いします。
なお、本事案については、製品に1歳未満の乳児に与えない旨の表示がなされていたことを申し添えます。
別添:東京都報道発表資料
以前からニュースやネット上の書き込みなどで出ていたのは知っているのですが、
蜂蜜以外に黒糖(黒砂糖)など、ボツリヌス菌が潜んでいる可能性のある食品についての話題もありました。
・井戸水
・精製されていない砂糖(黒糖など)
・コーンシロップ
・非加熱の野菜ジュースなど
このうち、井戸水についてはかなり昔に発症が報告された例があるようです。
他は、可能性はあるが(少なくとも国内では)実例はないということなのか、
国や自治体のウエブサイトなどでは明確には触れていないようです。
(ほぼ)実用上は、1歳未満に限り蜂蜜を避ける、という注意喚起で足りる、という考え方なのでしょうか。
調べてみて初めて知ったのですが、ハムやソーセージに添加される亜硝酸ナトリウム、これは発ガン性がある発色剤として認識していました。
それは間違いではないのですが、同時にボツリヌス菌の増殖を抑制する効果がある、ということで、なかなか難しいものだな、と思いました。
2017/04/16
学芸員
「学芸員はがん」=山本担当相が発言
時事通信 4/16(日) 19:19配信
山本幸三地方創生担当相は16日、大津市内で講演後、観光を生かした地方創生に関する質疑の中で「一番のがんは文化学芸員と言われる人たちだ。観光マインドが全くない。一掃しなければ駄目だ」と述べ、博物館などで働く専門職員である学芸員を批判した。
山本氏は質疑の後、記者団に「(学芸員を)全部首にしろというのは言い過ぎだが、(観光マインドを)理解していなかったら代わってもらうという気持ちでやらないとできない」と釈明した。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170416-00000088-jij-pol山本幸三地方創生担当相は16日、大津市内で講演後、観光を生かした地方創生に関する質疑の中で「一番のがんは文化学芸員と言われる人たちだ。観光マインドが全くない。一掃しなければ駄目だ」と述べ、博物館などで働く専門職員である学芸員を批判した。
山本氏は質疑の後、記者団に「(学芸員を)全部首にしろというのは言い過ぎだが、(観光マインドを)理解していなかったら代わってもらうという気持ちでやらないとできない」と釈明した。
え~と、この程度の政治家の失言なんかに触れると、大人げないと言われるかもしれませんが・・・
(それにしても、「文化」学芸員、って、初めて聞いた。)
(それにしても、「文化」学芸員、って、初めて聞いた。)
一応、文部科学省のページ。
学芸員について
学芸員は、博物館資料の収集、保管、展示及び調査研究その他これと関連する事業を行う「博物館法」に定められた、博物館におかれる専門的職員です。
http://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/gakugei/main14_a1.htm学芸員は、博物館資料の収集、保管、展示及び調査研究その他これと関連する事業を行う「博物館法」に定められた、博物館におかれる専門的職員です。
ということで、「観光マインド」(わ、日本会議にからんでいるはずの政治家の割りには変な日本語?)なるものは、学芸員の職務には直接的には関係ありません。
ただし、博物館の展示資料や学芸員自身の知識などを活かして観光にも力を入れている学芸員は存在します。
なんとかジオパーク・・・等の話も、なかなかよかったような記憶が(謎)
なんとかジオパーク・・・等の話も、なかなかよかったような記憶が(謎)
こういう大臣、政治家を全部首にしろ、というのは言い過ぎかもしれないし、言い過ぎではないかもしれませんが、学芸員諸氏には、こういう発言報道なんか気にせずに本業に取り組んでいただければなあ、と思います。
そういえば、遠い昔、学芸員資格を取ろうかなあ、と思ったこともあったんだよなあ・・・
2017/04/15
踏切内から連れ出すより非常ボタンを
死亡男性の1人は認知症か、身元確認急ぐ 京急踏切事故
(朝日新聞デジタル 4/15(土) 21:01配信)
15日午前9時10分ごろ、川崎市川崎区池田1丁目の京急八丁畷(はっちょうなわて)駅近くの踏切で、京成高砂発三崎口行き快特電車(8両編成)に男性2人がはねられ、死亡した。神奈川県警は踏切内にいた男性と、助けようとした男性がともにはねられたとみて調べている。
川崎署によると、70代とみられる男性が踏切内に入った後に遮断機が下り、直後に50代とみられる男性も遮断機をくぐって踏切内に入ったという。後に入った男性が、先に入った男性の腰のあたりをつかんで引き戻そうとしている様子が目撃されているという。
現場には、50代の男性と、近くに住む70代男性の身分証明書が落ちていた。70代の男性は認知症の症状があるといい、2人とも連絡はとれていないという。署は身分証明書はひかれた2人のものである可能性があるとみて、身元確認を急いでいる。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170415-00000067-asahi-soci15日午前9時10分ごろ、川崎市川崎区池田1丁目の京急八丁畷(はっちょうなわて)駅近くの踏切で、京成高砂発三崎口行き快特電車(8両編成)に男性2人がはねられ、死亡した。神奈川県警は踏切内にいた男性と、助けようとした男性がともにはねられたとみて調べている。
川崎署によると、70代とみられる男性が踏切内に入った後に遮断機が下り、直後に50代とみられる男性も遮断機をくぐって踏切内に入ったという。後に入った男性が、先に入った男性の腰のあたりをつかんで引き戻そうとしている様子が目撃されているという。
現場には、50代の男性と、近くに住む70代男性の身分証明書が落ちていた。70代の男性は認知症の症状があるといい、2人とも連絡はとれていないという。署は身分証明書はひかれた2人のものである可能性があるとみて、身元確認を急いでいる。
この記事を書く原因になったような事故が、また起きてしまったことが残念です。
(助けようとされた方を批判する意図ではありません。)
2017/04/09
食べ物の名前
2017/04/08
年度始め雑感
記事が1週間以上飛んでいました。
3月31日からだから、8日ぶりということになります。
私自身が異動とか転勤とかしたわけではありませんが、
他の人の異動の影響もあり、電話対応とかで自分の仕事が残り気味、ということもありました。
他の人の異動の影響もあり、電話対応とかで自分の仕事が残り気味、ということもありました。
ところで、厚生労働省も忙しいのか、内閣や大臣がサボっているのか、
介護保険関係の処遇改善加算については改定告示がまだ出ていないですよね?
介護保険関係の処遇改善加算については改定告示がまだ出ていないですよね?
え?
・・・と思われた方がいらっしゃるかもしれませんが、
介護保険最新情報などで示されているのは、様式例や、
「4月15日までに届け出たら4月1日分から算定可能」(←これも利用者にすればおかしな話ですが)
という情報で、正式な告示は(少なくとも官報サイトでは)掲載されていません。
介護保険最新情報などで示されているのは、様式例や、
「4月15日までに届け出たら4月1日分から算定可能」(←これも利用者にすればおかしな話ですが)
という情報で、正式な告示は(少なくとも官報サイトでは)掲載されていません。
ちなみに、障害福祉サービスなどの改定告示は3月28日付け官報に出ています。
さあ、老健局はどうやってツジツマ合わせをするのでしょうか?
まあ、こんな状況なのに、3月31日はプレミアムフライデー、などとのたまう官庁があるのも、また年度末・年度始めの光景なのですが。