選挙と台風

市職員が死亡事故で市役所捜索 逮捕の選管職員、衆院選で1カ月超休みなし 兵庫・川西

(神戸新聞NEXT 10/26(木) 12:35配信)

 衆院選投開票日前日の21日に兵庫県川西市選挙管理委員会の男性職員が公用車で死亡事故を起こしたことを受け、川西署は26日までに、自動車運転処罰法違反(過失致死傷)の疑いで、川西市役所を捜索した。同署は同市が安全運転管理者として過重労働の実態がなかったか勤務日報などを押収して調べる。

 同署によると、事故は21日午後4時50分ごろ、川西市大和西1の国道173号で発生。公用車を運転していた同市選管の男性職員(51)=三田市=が対向の軽乗用車と衝突し、軽乗用車に乗っていた大阪市東淀川区の無職女性(66)が死亡、助手席の女性(59)も全身を強く打つ重傷を負った。

 川西署は男性職員を同法違反の疑いで現行犯逮捕。職員は市役所から期日前投票所へ投票箱や名簿の回収に向かう途中だったといい、同署の調べに「ぼーっとしていた」と供述しているという。

 市選管によると、同職員は9月19日から1日も休みがなく、残業時間は約1カ月で100時間を超えていたという。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171026-00000009-kobenext-l28


少し前の記事ですが、気になっていたので。

事故を起こした市職員をかばうつもりはありません。
職場の状況がどうであれ、ハンドルを握る以上は運転が最優先業務であり、
もしも、それがマトモにできる状態でなかったとしたら、ハンドルを握るべきではありません。

ただ、この「1カ月超休みなし」は極例にしても(組織の責任もあるでしょう)、市区町村にとってそれほど選挙業務の負担は大きいとはいえます。

選挙管理委員会事務局以外でも、選挙当日にかり出されたり、開票業務に引っ張り出されたり、というのは普通にあります。

今回、10月22日が投票日となっていた衆議院選挙では、それに加えて超大型台風の襲来も重なりました。
実際、離島等から投票箱が船でを運搬できなくなる事態を考慮し、投票締切時刻が繰り上げられたりした自治体がありました。

少なからぬ投票所が、災害(予想)時には避難所となるようなおおやけの施設(学校や公民館など)だったりします。
また、投票に行き帰りに強風や豪雨などの被害に遭う有権者があるかもしれません。
有権者個人としては、期日前投票という対策もありますが、市区町村職員は投票終了時刻まで投票所を動けません。
職員個人の安全確保も、ですが、それよりも防災対策に回らなければならない職員も多数います。
特に小規模自治体では、何かあれば総動員に近くなります。

なにも、台風シーズンに総選挙しなくてもよいのでは?


いえ、この際、解散の大義がどうのこうの、という政局話は抜きにします。
任期満了とか、内閣不信任案の可決とか、やむを得ない場合は別にして、秋の台風シーズンぐらいは選挙は避けませんか、ということです。

平成に入ってからの総選挙の投票日はこちらです。

1990年(平成2年)2月18日<海部>
1993年(平成5年)7月18日<宮澤>
1996年(平成8年)10月20日<橋本>
2000年(平成12年)6月25日<森>
2003年(平成15年)11月9日<小泉>
2005年(平成17年)9月11日<小泉>
2009年(平成21年)8月30日<麻生>
2012年(平成24年)12月16日<野田>
2014年(平成26年)12月14日<安倍>
2017年(平成29年)10月22日<安倍>

< >内は、解散時の内閣総理大臣(敬称略)

8月以前や11月以降も台風が上陸することはありますし、それ以外の気象災害もいつ起こるかわかりませんが、少なくとも全国的に(あるいは多くの地域に)重大な被害が起きる可能性が高いのは、9月~10月だと思います。

この際、「え? 雨で投票率が低い方がうちの党(候補者)には有利では?」とかいう思惑はなしで、超党派で考えていただきたいと思います。
スポンサーサイト



篠沢教授に500点

タイトルを見ても意味がわからない方が多くなったかもしれませんが・・・


篠沢秀夫さん死去 84歳 「クイズダービー」などで活躍

(スポニチアネックス 10/26(木) 10:39配信)

 TBSのクイズ番組「クイズダービー」などで活躍した学習院大名誉教授の篠沢秀夫さんが26日未明、東京都文京区の病院で死去した。84歳。東京都出身。葬儀・告別式の日程は未定。喪主は妻礼子(れいこ)さん。

 東京都大田区出身のフランス文学者で「クイズダービー」の珍答迷答ぶりで名物解答者として人気を博し「篠沢教授」の愛称で親しまれた。学習院大から東大大学院に進学し、19世紀以降のフランス文学の文体を研究。パリ留学などを経て明治大や学習院大で教授を務めた。著書に「文体学の基礎」「日本国家論」、訳書にモーリス・ブランショ著「謎のトマ」などがある。

 2009年2月、難病の筋萎縮性側索硬化症(ALS)と診断され、同4月に気管を切開し人工呼吸器を装着。以来、闘病生活を送りながらも、精力的に執筆、講演活動を続けていた。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171026-00000078-spnannex-ent


こちらの記事で、2008年2月にALSと診断されたという報道がありましたから、10年近く闘病されてきたのですね。
https://blogs.yahoo.co.jp/jukeizukoubou/24152958.html


ご冥福をお祈りするとともに、奥様に対しても、ご本人に対しても、長い間お疲れさまでした、と言わせてください。

そして、土曜の夜のテレビが楽しみだった時代を、ありがとうございました。

黒枝豆蒸し煮

丹波篠山の黒豆の枝豆が届きました。

イメージ 1

本当は先週に届いていたのですが、選挙やら台風やらいろいろあって、記事にするのが遅くなりました。

で、ことしは、蒸し煮に挑戦。

イメージ 2

水洗いし、多少の塩でもんで産毛を取って鍋に入れます。22cmの鍋には詰め込み過ぎか?
見た目、黒ずんでいますが・・・
さやにうぶ毛が伸び、黒ずんだり、茶褐色の斑点がついているのは丹波黒枝豆の特性です。

少量の水を入れて蓋をして加熱。量が多いので15分ぐらい蒸し煮して、蓋を取ったところ。

イメージ 3

画像ではわかりにくいのですが、湯気が立ち上っています。
ちょっと体積(かさ)が減ってる感じ。

あれこれ器に入れて冷まします。
冷めたら冷凍(近日食べる分は冷蔵)。

イメージ 4

この黒枝豆は、粒が大きく、普通にゆでても普通に美味しいです。
今回のは、鍋の下の方のは普通にゆでたのとほぼ同じ加減、中ほどから上の方にかけてはわずかに固めですが、うまみがいくらか濃い感じ。

横着して鍋にぎゅうぎゅう詰めした割りには成功でした。
量がもう少し少なければ、15分も要らないように思います。

最高裁の裁判官国民審査・いち意見

衆議院選挙の投票日が近づいています。

台風も近づいています。これは要らない。

さて、選挙と一緒に行われる、最高裁判所の裁判官の国民審査。
いつも、あまり話題にはなりにくいのですが、今回は思うところがあり、記事にしてみます。

なお、選挙についてはインターネットでの活動や意見表明が認められるようになりましたが(メールや18歳未満など制限もあり)、国民審査についてはもともと特段の規定がなかったようです。

********************

「夫婦同姓は合憲」判決

以前、こういう記事を書きました。

多数意見(10人)は、夫婦同姓に限定する民法の規定は合憲(注:「選択別姓制度は違憲」という訳ではない)。
一方、
「裁判官15人のうち女性裁判官3人全員と、男性の裁判官2人の合わせて5人が夫婦別姓を認めないのは憲法に違反するという意見を述べました。」

私は夫婦別姓論者ではありません。
選択別姓制度を容認する立場です。

で、今回の審査対象の裁判官のうち、
・大谷直人 氏
・小池 裕 氏
の2人が、このときに多数意見(合憲)の側に立ちました。

国民審査公報では、大谷氏のところではこのことが明記されていますが、小池氏のところでは書かれていません。

この件に限らず、裁判官がどのような判決に関わったかを知りたければ、たとえばこちらのリンクから

こちらのような判例のページに進むことができます。


私は、今回は大谷・小池両氏に×をつけようと思っています。

まあ、つけたからといって罷免にはならないでしょうが、投票という手段がある立法や行政とは異なり、最高裁判決に対しては、なかなか意見を表明する機会がないので。

オープンオムレツもどきチーズとじ

これも備忘録として。

今回は、卵が1個しか使えない。
ズッキーニと少量のタマネギを炒め、うすーく広げた卵の上に載せる。
その上にとろけるチーズ。

上から

とろけるチーズ
ズッキーニとタマネギを炒めたもの
タマゴ(一個分)

イメージ 1

チーズの風味で、見てくれの割りに味はOK。


ところで、
「樹形図工房の主な記事」を更新しました。(2017年9月まで)
http://www.jupiter.sannet.ne.jp/to403/tokushuu/kiji.html

原発事故訴訟(福島地裁)

総選挙、は、置いといて、こちらの判決から。

原発事故で国の責任認め賠償命じる 福島地裁

(NHK 10月10日 18時26分)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171010/k10011173531000.html?utm_int=news_contents_news-main_005

東京電力福島第一原子力発電所の事故で、福島県で暮らす住民などが慰謝料などを求めた集団訴訟で、福島地方裁判所は「国が東京電力に津波の対策を命じていれば原発事故は防げた」として、国と東京電力の責任を認め、原告のうちおよそ2900人に総額4億9000万円余りの賠償を命じました。全国の集団訴訟で国の責任を認める判決は前橋地裁に続き2件目です。

原発事故のあとも福島県内の自宅で暮らし続ける住民や、避難した人などおよそ3800人は、生活の基盤が損なわれ精神的な苦痛を受けたとして、慰謝料などを求める訴えを起こし、これまでの裁判で国と東京電力が大規模な津波を事前に予測して被害を防ぐことができたかどうかなどが争われました。

10日の判決で、福島地方裁判所の金澤秀樹裁判長は「平成14年に政府の地震調査研究推進本部が発表した地震の評価は、専門家による議論を取りまとめたもので信頼性を疑う事情はない。国がこれに基づいて直ちに津波のシミュレーションを実施していれば、原発の敷地を越える津波を予測することは可能だった」と指摘しました。

そのうえで「津波に対する安全性を確保するように東京電力に対策を命じていれば、原発事故は避けることができた」として、事故を防げなかった国の責任を認めました。

その一方で「安全確保の責任は一次的には東京電力にあり、国の責任の範囲は半分にとどまる」として、東京電力に対し、原告のうちおよそ2900人に総額4億9000万円余りの支払いを命じ、このうち2億5000万円余りについては国も連帯して賠償するよう命じました。

また判決では賠償を認めた地域について、避難指示が出された区域の外でも、事故直後に一定の放射線量が計測されていた地域の一部の住民に、国の指針を上回る慰謝料を認めました。
一方で、福島県西部の会津地域などの住民については賠償すべき損害はないとして訴えを退けました。

原発事故をめぐる集団訴訟では全国18の都道府県で1万2000人余りが訴えを起こし、ことし3月の前橋地裁は国と東京電力の責任を認めた一方、先月の千葉地裁は国の責任を認めず、判断が分かれていました。

他社(新聞社など)と比べて量が多いので、以下抜粋。

原発事故をめぐる集団訴訟ではことし3月に前橋地裁、先月には千葉地裁が判決を言い渡していますが、国の責任については判断が分かれています。

2つの判決とも津波の危険性を国が事前に予測できたことを指摘しましたが、前橋地裁は「東京電力に対し、津波対策を命じていれば事故を防ぐことができた」として国の責任を認めた一方、千葉地裁は「仮に対策をとっていたとしても東日本大震災の津波の規模からすると、事故は避けられなかった可能性がある」として、国の責任を認めませんでした。

10日の判決で、福島地方裁判所は原発事故が起きる9年前の平成14年に政府の地震調査研究推進本部が発表した地震の評価には信頼性があるとしたうえで、2つの判決と同じく「国は福島第一原発の敷地の高さを超える津波を予測することが可能だった」と指摘しました。

そして10日の判決では「平成14年末までに津波に対する安全性の確保を東京電力に命じていれば事故を防ぐことができたのに、対策を命じなかったのは著しく合理性を欠いていた」と指摘して、前橋地裁に続いて国の責任を認めました。

今回の裁判の原告は一連の集団訴訟の中で最も多く、10日の判決は全国で続く集団訴訟に影響を与える可能性もあります。

判決を受けて、原告と弁護団が福島市内で記者会見を開き、国の責任が認められたことを評価しました。

このうち原告の代表の中島孝さんは「国の責任が認められたことは今後のほかの原発訴訟でも同じような判断につながる可能性があり、高く評価できる。これまでの国の指針に基づく慰謝料に上乗せして、一部の地域で賠償を認められた点についても評価したい」と述べました。

また原告の弁護団の事務局長を務める馬奈木厳太郎弁護士は原告のうちおよそ7割の人たちに賠償が認められたことを評価したうえで「今回の判決の特徴は避難指示が出された地域の外の住民にも賠償を認めた点にある」と述べました。そのうえで「賠償が認められなかった原告もいるのに加え、賠償金額の水準には不十分な点があり、今後、控訴するかどうかについては原告と話し合うなどして検討したい」と述べました。

原子力規制庁の大熊一寛総務課長は「国の主張について裁判所の十分な理解が得られなかったと承知している。原子力規制委員会としては原発事故を踏まえて作られた新たな規制基準の審査を厳格に進めることで、適切な規制を行っていきたい」と述べました。

また今後、国として控訴するかどうかについては「今後の対応は関係省庁とともに、判決内容を検討したうえで対応を考えます」と述べました。

東京電力「判決を精査し対応検討」

福島 浪江町長「判決評価できる」

福島 南相馬市長「国は重く受け止めを」


判決について原発事故の賠償に詳しい東洋大学法学部の大坂恵里教授は「国の責任も2分の1だが認められた。これまで国は中間指針に基づいて東京電力が行う賠償を支援するという立場だったが、国の責任を認める判決が積み上がってきたことで、国自身も積極的に賠償に関わるよう制度の仕組みを見直す必要性も出てくるのではないか」と話していました。

また、賠償の対象については「中間指針の対象以外の人にも賠償を命じたので、これまで賠償が認められなかった人にも影響がありえるのではないか。一方で、認められた内容は中間指針から離れておらず、被害の実態が反映されていないと感じる。今後の裁判では被害の実態に見合った賠償を裁判所がどう認めていくのか、原告がどう認めさせるのかが課題になると思う」と話していました。

裁判は全国で少なくとも31件に


これまで東京電力は、原発事故の影響で避難を余儀なくされた住民などに対し、国の指針に基づいて賠償金を支払ってきました。

10日の判決では、一部の原告に対し、事故直後の放射線量の高さに応じて、現在の国の指針を超える賠償金の支払いを国と東京電力に命じました。

追加で賠償が認められたのは、福島市や郡山市など福島県の北部や中部などで16万円、白河市などの県の南部では10万円、南相馬市の北部の一部で3万円です。

避難指示が出された地域では、帰還困難区域と、現在も避難指示が続いている双葉町の避難指示解除準備区域で、追加で20万円の賠償が認められました。

また、これまで賠償の対象となっていなかった茨城県の一部で1万円の賠償が認められました。

一方で、福島県の会津地方と、避難指示が出された地域のうち帰還困難区域や双葉町の避難指示解除準備区域を除く地域では、追加の賠償は認められませんでした。

大熊町の避難指示解除準備区域や居住制限区域に指定されている地域については、原告がいないことから判断が示されませんでした。

スズメバチのこと(暫定)

車いす女性、50分間スズメバチに刺され死亡 150カ所 付き添い職員、蜂が多すぎ救助できず 愛媛・大洲市

(産経WEST 2017.10.6 10:35更新)

 愛媛県大洲市長浜町で9月、電動車いすの菊地チヱ子さん(87)がデイサービスの男性職員に付き添われ帰宅途中、スズメバチに約50分間にわたり刺され、死亡していたことが6日、大洲地区広域消防事務組合消防本部などへの取材で分かった。ハチが多く、約150カ所刺されていたという。付き添いの職員は救助できず、駆け付けた救急車も防護服を用意していなかった。

 消防本部によると、9月11日午後4時ごろ、菊地さんがデイサービス施設の送迎車を降り、30代の職員に付き添われて自宅に戻る途中スズメバチに襲われた。職員は菊地さんから離れた場所で施設に連絡。菊地さんを助けようとしたが、大量のスズメバチがおり、近づけなかったという。ハチの巣は付近の住宅の軒下にあり、既に駆除された。職員も刺されたという。

 施設から連絡を受け、15分ごろ、救急車が到着したが、防護服を用意しておらず近づけなかった。同45分ごろ、ハチが減ったため、市内の病院へ搬送したが、12日午後11時ごろ、転送先の病院で多臓器不全のため死亡した。

 消防本部は防護服を用意していなかった理由について「通報時は既に安全な場所にいると判断した。しっかり情報収集ができていなかった」としている。

 施設の担当者は「無事に送迎できなかったことは痛恨の極み。ご家族には申し訳ない」と謝罪。今後、当時の対応を検証する。

 大谷剛・兵庫県立大名誉教授(昆虫行動学)は「8月終わりから9月はスズメバチの巣が一番大きくなり、個体数が多い。直径60センチだと千~3千匹いる。巣は雨がかからない空き家の軒下や屋根裏、やぶの中に作られやすい。目の前にハチが現れたら慌てて手で振り払いたくなるが、刺激しないように遠ざかることが大切。スズメバチは大きく動く物にびっくりし、巣を守るために仲間と一斉に攻撃してくる」と注意を呼び掛ける
http://www.sankei.com/west/news/171006/wst1710060030-n1.html


スズメバチに150カ所刺され…車いすの87歳死亡

(朝日新聞 2017年10月6日11時26分)
http://www.asahi.com/articles/ASKB63F13KB6PFIB001.html

こちらの記事から補足。

・・・女性の自宅近くの空き家付近でハチに襲われた。まず同行職員が刺され、女性の車いすを約1メートル動かしたが、周囲に多数のハチが現れ、「一人では助けられない」と判断して施設に連絡。その間に多数のハチが女性に群がる状態になった。施設関係者数人が駆けつけて女性に雨具をかぶせようと試みたが、救助は難航したという。

 午後4時15分ごろに救急隊員3人が駆けつけたが、救急隊員は防護服などがなかったため、レスキュー隊員の出動を要請。同45分ごろにはハチが少なくなり、救急隊員が女性を救助して病院に運んだが、翌日、多臓器不全で死亡した。現場は山間部。空き家の軒下にスズメバチの巣があった。

空き家なので、それまで巣に気がつかなかったのかもしれません。
人が住んでいたら、巣が大きくなる前に家族等が気がついて、駆除(専門家に頼んで)されていた可能性があります。
また、「スズメバチ」というだけで種類が書かれていませんが、人家の近くに巣があったことから、最大・最強のオオスズメバチではなくキイロスズメバチかコガタスズメバチあたりのような気がします。
(でも危険であることには変わりありません。)

とんでもなく痛ましい出来事ですが、それならどうしたらこの悲劇を避けられたか、というと、かなり難しいと思います。

一般に、スズメバチの攻撃を避けるためには、

・巣や縄張りに近づかない。
・香水や化粧は避ける。
・黒っぽい服よりは白っぽい服にする。
・髪の毛など黒っぽい部分は帽子などで隠す。
・手で振り払ったりしない。
・襲われたら身を低くして静かに遠ざかる。

などといわれますが、攻撃されて多数の個体が集まってくると、ハチ自身が興奮状態になっていますから、これらのこともあまり意味を持たないでしょう。

電動車いすの性能や、地面の状態(未舗装路などで素早く動かすことができないなど)にもよりますが、
あえて可能性を探れば、ハチが群がろうがとにかく車いすを操作して現場(巣のある場所)から遠ざかること。

巣から一定距離(10m~50mぐらいという情報が多い)離れると、追いかけてこないか、攻撃が弱まる可能性があるようです。
(たとえば)
http://www.pref.niigata.lg.jp/HTML_Article/824/442/suzumebachi,0.pdf

これは、あとから(しかも現場の状況を知らずに)考えたことなので、対応したデイサービスの職員を責めるつもりはありません。
(これでも助かるとは限らないし、職員の被害もさらに大きくなるかもしれません。)
ただ、最近は都市部でもキイロスズメバチなどが生息し、今回のようなこともいつどこで起きるかわからないので、対応は考えておくに越したことはないでしょう。

もちろん、ハチの専門家から対応策が提示されたり、対応に有力なアイテムが入手できるようなら、そちらによっていただくのは当然です。

間違った住所に救急車

指令ミスで救急車遅れ 搬送先で患者死亡 仙台市消防局が誤った住所伝える

(河北新報 10/7(土) 11:37配信)

 仙台市消防局で8月、通報を受けた担当部署が救急隊に誤った住所を伝え、救急車の到着が遅れるミスがあったことが6日、分かった。患者は搬送先の病院で死亡が確認された。市消防局は後日、遺族に経緯を説明し謝罪した。

 複数の関係者によると、8月31日夜、青葉区の60代女性が意識を失って倒れたと家族が119番した。市消防局指令課の職員が家族から住所を聞き取り、青葉消防署に指令書を出したが、別の住所の地図が記載された。

 地図の住所地に赴いた救急隊が誤りに気付き、本来より約10分遅れて女性の自宅に到着。女性は既に心肺停止の状態だった。心肺停止は蘇生開始が1分遅れるごとに救命率が約10%ずつ下がるとされる。

 市消防局の指令システムは、区役所の住民登録情報に基づいて入力された住所と周辺地図を、指令書に反映させる仕組み。転居などで住所が変更されても、地図の更新は2カ月に1回の点検時に合わせて行われるため、一時的に旧住所の地図のままとなるケースがあるという。

 市消防局では、2015年9月と16年8月にも指令ミスや救急車の脱輪事故で現場到着や病院収容が約8~16分遅れ、いずれも患者が死亡した。市消防局は、この2件について発表したが、今回は現時点で公表していない。

 市消防局は取材に、「個別具体の事案については答えられない」としている。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171007-00000012-khks-soci


これ、地図の更新のタイムラグ、みたいな問題ではないと思います。

そもそも住民票どおりのところに住んでいる人ばかりではないし、
住民票どおりのところに住んでいても、自宅以外の場所で倒れることもあるでしょう。

住民登録情報に基づいたシステムを使うな、とまでは言いませんが、
それに頼りすぎてはダメでしょう。

その場に(十分に受け答えできないような)患者本人だけ、というならまた別ですが、
家族が架けているのだから、仮に気が動転した家族だったとしても、
住所を地番まで確認するということは可能だったと思いますが、いかがでしょうか。

ラタトゥイユもどき

備忘録です。

安売りのズッキーニを見つけたので、
それにタマネギ、ニンジン、トマト、豚肉こま切り、までは迷わずに鍋に入れて、
茎ワカメ佃煮(もらいもの)、日本酒少々(ワインの代わり)、タイム(古い乾燥品が残っていた)、コショウ、
それにオリーブ油、若干の水を投入。

フタをして蒸し煮です。

イメージ 1

見てくれはなんですが、これまで挑戦したラタトゥイユもどきの中で、いちばん美味しかった。

炒めるのを省略して蒸し煮にしたのがよかったのか、
上のよくわからん材料の中に秘密があったのか、
(油をやたらに吸収する)ナスを入れなかったのがどうだったのか。

まあ、この世の中には、フタを開けてみないと出来・不出来がわからないこともあるので、
かな~り・・・・・・な状況になってきている政局についてもしばらくはコメントを見合わせて
(各党・勢力ともツッコミどころは相当にありますが)
まず、自分の投票先を考えることにします。

プロフィール

どるくす

Author:どるくす
FC2ブログへようこそ!

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR