避難者による短期入所などの定員超過

来週ぐらいにまた台風が来そうですが・・・

前回、台風20号の頃に、某氏の(同様のテーマの)限定記事などを拝見しながら考えていたことがあります。

被災者、ではなくて、台風など災害が襲来する前に避難してきた利用者によって定員超過したような場合に、運営基準違反にならない(言い換えれば減算にならない)特例措置はあるか?

短期入所生活介護の基準で考えてみます。

指定居宅サービス等の事業の人員、設備及び運営に関する基準(平成11年厚生省令第37号)

(定員の遵守)
第百三十八条 指定短期入所生活介護事業者は、次に掲げる利用者数以上の利用者に対して同時に指定短期入所生活介護を行ってはならない。ただし、災害、虐待その他のやむを得ない事情がある場合
は、この限りでない。
 一 第百二十一条第二項の適用を受ける特別養護老人ホームである指定短期入所生活介護事業所にあっては、当該特別養護老人ホームの入所定員及び居室の定員を超えることとなる利用者数
 二 前号に該当しない指定短期入所生活介護事業所にあっては、利用定員及び居室の定員を超えることとなる利用者数

2 利用者の状況や利用者の家族等の事情により、指定居宅介護支援事業所の介護支援専門員が、緊急に指定短期入所生活介護を受けることが必要と認めた者に対し、居宅サービス計画において位置付けられていない指定短期入所生活介護を提供する場合であって、当該利用者及び他の利用者の処遇に支障がない場合にあっては、前項の規定にかかわらず、前項各号に掲げる利用者数を超えて、静養室において指定短期入所生活介護を行うことができるものとする。

第1項では、「災害、虐待その他のやむを得ない事情がある場合」という表現であり、「すでに災害が起きている場合」という限定ではありません。
だから、一般の避難所が利用しにくい要介護者等の場合、短期入所の事業所などにあらかじめ避難するような利用を対象とすることは可能と考えます。

また、老人福祉法上の「やむを得ない措置」に限定する記述はないので、通常の契約による利用も対象となるでしょう。

なお、短期入所生活介護事業所を併設している特別養護老人ホームなどの社会福祉施設が福祉費難所としての指定を受けている場合もあります。
この場合、短期入所生活介護としての利用か、福祉避難所としての利用か、どちらが適当か、という問題はあります。

それから、「あらかじめ避難する必要があるか」という判断を誰が行うか、という問題もあります。
気象庁が発表する情報などに注意して利用者や施設・事業所が判断する、ということも可能とは思いますが、はっきりした根拠を求めるとすれば、市区町村(介護保険担当課ではなく防災担当課)に「避難準備情報や避難勧告を発する可能性があるか」を問い合わせる、ということが考えられます。


で、もし第1項の適用に疑問が生じるような場合には、第2項により利用者等の個別の事情(地域の中でも特に土砂災害の危険性が高い場所に住んでいて、かつ、避難するのに時間がかかる、など)を勘案してケアマネが必要性を認める、という方法も考えられます。

これについては、解釈通知で詳細に記述されています。

指定居宅サービス等及び指定介護予防サービス等に関する基準について(平成11年老企第25号厚生省老人保健福祉局企画課長通知)
第3 介護サービス
八 短期入所生活介護
3 運営に関する基準
(14)定員の遵守
 指定短期入所生活介護事業者は、災害、虐待その他のやむを得ない事情がある場合には、指定短期入所生活介護事業所の利用定員を超えて指定短期入所生活介護を行うことができることとしているが、利用者の状況や利用者の家族等の事情により、指定居宅介護支援事業所の介護支援専門員が、緊急に指定短期入所生活介護を受けることが必要と認めた者に対し、居宅サービス計画に位置付けられていない指定短期入所生活介護を提供する場合であって、当該利用者及び他の利用者の処遇に支障がないと認められる場合においても、利用者数を超えて指定短期入所生活介護を行うことが認められるものである。
 この場合、居室以外の静養室において指定短期入所生活介護を行うととしているが、あくまでも、緊急の必要がある場合にのみ認められるものであり、当該利用者に対する指定短期入所生活介護の提供は7日(利用者の日常生活上の世話を行う家族等の疾病等やむを得ない事情がある場合は14日)を限度に行うものとする。
 なお、指定短期入所生活介護事業所の利用定員を超えて受け入れることができる利用者数は、利用定員が40人未満である場合は1人、利用定員が40人以上である場合は2人まで認められるものであり、定員超過利用による減算の対象とはならない。

まあ、これは特に家族介護者の急病等を想定しているような印象もありますが(14日を限度とする規定)、7日以内であればそれ以外の理由の場合も可能でしょう。

なお、静養室を使ったとしても、定員の5%または2人までの超過が限度となります。
スポンサーサイト



管理栄養士が「おいしい」と言っても

どこかのCMの話ですが・・・

論理的には、管理栄養士の何パーセントが「おいしい」と言おうが、
その商品が栄養的に優れているということにはなりません。

そもそも管理栄養士の味覚が優れているかどうかも私は知りませんが・・

どこかの政党の議員の何パーセントが日本会議の支持者だろうが日本会議の思想自体が好きになれない
・・・というのと似たようなものかも。(ちがうか)

ところで、冒頭のCMのトクホではなく、普通のお茶の方は、まあ普通に飲んでいます。
(他社製品と比べて、特においしいともまずいとも思っていませんが。)

夏の終わり(たぶん)の備忘録

画像が貯まっているので備忘録を兼ねて。

広島風お好み焼き

イメージ 1

あくまでこっち(近畿圏)で売られた「広島風」なので、これを食べたところで被災地には(おたふくソースを使っていたらその代金を除いて)お金は落ちないけど、まあ、連帯気分だけ。


(古い)サムゲタン入り野菜炒め煮

イメージ 2

レトルトパックみたいなのに入っていたサムゲタンスープの素、みたいなのが賞味期限切れなのを発見。
2~3日、というかわいいレベルでなく、かなり期限経過だったけど、においをかいで大丈夫そうだったから使ってみた(真似する人がいたとしても責任は取りません)。
ニンジン、キャベツ(安売りだったので割と大量)、はんぺん(タマネギ入り)を炒めた後、くだんの賞味期限切れサムゲタンを投入。

美味しかったし、腹も壊さなかった(くどいけど、真似する人がいたとしても責任は取りません)。


冷たいスープかけご飯

イメージ 3

ある日の昼ご飯。暑くて、雑炊やおじやにはしたくなかった。
賞味期限切れの缶入り野菜スープがあったので(こんなんばっかり)、ニンジン、タマネギ、鮭フレーク(少量)などとともにスープを加熱して味を調える。
鍋ごと水につけて冷やしてから、ごはん(暖かい)にかけて食べました。

予想どおり食が進み、夏バテ防止に・・・なったかな。

システムが破損してるんだって

新しいパターンです。
ひょっとしたら、以前から出ているのかもしれませんが、私は初めて見ました。


イメージ 1


Windowsのバージョンに、ただ「Windows」とだけ表示したものがあったとは知りませんでした(呆

というか、それ以外にもツッコミどころがある偽メッセージですが・・・

せっかくなので、画面コピーを取ってから、Ctrl+Alt+Deleteを同時に押す、いつもの方法でタスクマネージャーを起動して終了させました。

水害の記憶5

水害に遭ったのはかなり以前のことなので、詳細を忘れていることはあります(苦笑)

もっとも、何年も経った今だから、ある程度は冷静に振り返ることができる、という面もあると思います。
あの頃は意識していませんでしたが、精神的にはけっこう揺れ動いていたでしょう。

床上浸水のときは「えらいことになった」
でも、あしかけ3日目に水が引いて、要介護者を含む家族全員が無事だったときは、ほっとしました。

そのあと、車や畳など水に浸いたものの処分や、床板の洗浄、床下の土砂撤去など、しなければならないことの多さに愕然としました。
イメージ 1

上の図が正確かどうか自信がありませんが、災害直後は気が張っていても、途中で心身の疲れが出てきたのは事実だったと思います。

憶えているのは、水害の翌年、例年だったら咲くはずの庭の花(ツツジなどの低木や、芝桜などの多年草)が、
ほとんど咲かなかったり、全く花をつけなかったりしたものがあったことです。

泥水に近いようなものに一昼夜半ぐらい覆われていたので、無理もないのかもしれませんが。
(一応は、きれいな水で洗ったりはしたのですが・・・・・・)

イメージ 2

それが、次の年(水害の翌々年)になると、また花をつけるようになりました。
樹の生命力が回復してきたのか、機嫌を直してくれたのかわかりませんが、
それによって人間(特に老人)の気持ちが明るくなったのはたしかです。

私が経験した災害は、ことしの7月豪雨、東日本や阪神・淡路などの震災に比べれば軽い方だとは思いますが、
それでも、あえていえば、災害復興というのは全力で駆け抜ける短距離走ではなく、少しずつ前進する(ときには道に迷ったりもする)長距離走ではないかと考えています。

まとまりのない記事になりましたが、ここでいったん区切りにし、機会があれば、災害の雑損控除の話なども書いてみたいと考えています。

水害の記憶4

浸水といえば、自家用車も水没しました。

水没しても、修理して使えている(動く)車もあったようですが、うちのは駄目。
車屋さんにも、中古車も軽自動車も全く在庫がなく(在庫車自体が被害を受けている状態)、
水害の翌々月になって、やっと納車となりました。

ちなみに、製造数がきわめて少ないような、そんな特殊な車種ではありません。

ところで、同じような地域でも、意外に助かった自動車はありました。

イメージ 1

たとえば、大規模商業施設の広大な駐車場では、敷地の中で意外に高低差があったりします。
水はけをよくするためか、駐車場の真ん中は高く、周囲(道路など)に向かうほど低くなるような構造です。
こういうところでは、高いところに駐車してあった自動車だけが被害に遭わないという現象が起きました。

そういう目で見てみると、世の中はけっこう高低差にあふれている、ともいえます。
住宅でも、敷地のわずかな傾斜で床上浸水と床下浸水とに分かれていたり。

水平方向(水平距離)に比べて垂直方向(高さ)を強調して描くと、こんな感じになります。

イメージ 2

(クレームとかがなければ、もう少し続きます)

水害の記憶3

我が家の周辺は、床下浸水からそこそこ床上ぐらいまで、というような状況でしたが、
離れた地域(たとえば河川の対岸とか、さらにその川に合流している小さな川の流域とか)では、
もっと大きな被害が出ていました。

1階の天井近くまで、あるいは2階の床ぐらいまで浸水した建物もありました。

イメージ 1

ずっと後になって気がついたのですが、
過去に水がよく浸いた地域では、周辺部の山に近いあたりに石垣などを積み上げて、その上に昔からの農家住宅とでもいうような家が建っていました。
道路や田畑がある平地から見れば、1階の高さに相当するようなところに基礎が来て、その上に1階、2階と建築するような感じです。

一方、比較的新しい一戸建て住宅や集合住宅は、いくらかは盛土するものの、昔からの住宅に比べるとずっと低い位置に建っていました。
こういう家屋、特に1階にしか住居がないアパートの住人などは、水が来るまでにさっさと避難しないと大惨事です。
こういうアパートの家主さんに話を聴く機会がありましたが、みなさん(2階の住人を含めて)早めに避難して、家財はともかく人間は無事だったということでした。

死傷者が出なかったから言えるのですが、こういう地形、高低差、歴史的、伝統的な人々の住み方、みたいな視点は、ちょっとブラタモリの感覚に似てるな、などと思ったりしました。

(たぶん、つづく)

水害の記憶2(画像漏れ修正)

お盆ということで、豪雨災害で被害を受けた墓石のことなどがテレビに出ていました。

「うちの水害」では墓は無事でしたが、ちょっと離れた地域では、河川のそばの墓地にある墓石が流されたり(なんという水流!)、泥水で汚れたり、大変なところがありました。

「早く元どおりにしてご先祖さまを安心させたい」というようなお気持ちもわかりますが、
まずは生きている人間さんの生活を優先させて、お盆には間に合わなくても、
秋の彼岸か、正月までには、ぐらいの感じで考えてもバチは当たらないのではないか、などと思ったりします。

ちなみに、災害で被害を受けた墓石の復旧費用は、所得税の雑損控除の対象になり得ます。

********************
問 墓石が大震災により倒れたことから、元に戻すための修繕を行いました。これに要した費用は、雑損控除の対象となりますか。
(答)
  墓石については、生活に通常必要な資産と解されることから、大震災により倒れた墓石の原状回復費用は、雑損控除の対象となります。
********************

これは東日本剤震災のときの国税庁の見解ですが、水害ではダメとする理由がないので。


では、人間さんの生活の復旧について。

まず、濡れた畳、じゅうたん、カーペットのようなものは、普通は捨てるしかありません。
水を吸って重たい(墓石よりは軽いですが)、ちょっと放置するとカビが生える、という困ったものですが、
共同の災害ゴミ置き場などへ運ぶか、有償でも業者に頼んで引き取ってもらうか。
住宅本体と違って、乾かしても(乾きませんが)使えません。

イメージ 1

床板は、釘付けされていても外して、水洗いして、乾かしました。
夏なら晴天が多いし気温も高く、すぐに乾くでしょうが、うちのときは秋でした。
乾くのに時間がかかるので、日光を有効に使うために、板をひっくり返したり、入れ替えたりしたような記憶があります。

床下には土砂や泥が残されているので、取り除きました。床板以外の外せない部分もきれいにします。
その後は、これまた乾かすこと。
なお、うちのときは消毒用の消石灰の配布があり、床下などにまきましたが、これについては「消石灰は使わない」というような考え方も出てきているようです。

とにかく、乾燥させること。

今回の7月豪雨の被災者の方は、暑い時期の作業で本当に大変ですが、
もしも秋の被災に比べていくらかでも有利な面があるとしたら、冬に向かう時期よりは乾きやすいということ、
それから昼間の(明るくて作業しやすい)時間が長いということが挙げられると思います。

壁は材質や浸水の状況(高さなど)によって異なるでしょうが、
カビが生えたりはしたので、消毒用エタノール(エチルアルコール)をしみこませた布で拭き取ったり、予防的に拭いたりしました。
これはけっこう効果があったと思います。

(たぶん、つづく)

水害の記憶1

西日本一帯の、いわゆる7月豪雨から1か月以上が経ちました。

被災した多くの住宅はまだ片付いていないでしょうし、
避難したままで片付けに着手できていない状態の方、全壊の方もいらっしゃるでしょう。

その後も山形県などで豪雨災害は起こっていますし、
高気圧が日本付近に居座って猛暑をもたらしているのに台風がやってくる
(昔のイメージでは小笠原高気圧が張り出している7~8月は台風はあまり上陸しないはずだった)
ということで、本当に困ったものです。

とはいえ、水害、洪水というようなものは、昔から何度となく日本列島を襲ってきて、
そのたびに(たいていは)人々が乗り越えてきた、というのも事実ではあります。
(もちろん、街は元に戻っても、失われた生命は元に戻らないのですが・・・)


私が水害を経験したのは、ずっと以前のことです。

その頃は、避難準備情報(避難準備・高齢者等避難開始)というようなものはなく、
避難勧告、避難指示のみが出されるシステムでした。

でも、避難勧告が出たときにはすでに夜に入っていて、道路も冠水しており、避難所には行きませんでした。
その後、避難指示が出され、でも防災無線で(いわゆる垂直避難の)2階以上への避難の呼びかけがなされ、
そのまま自宅で過ごしました。

イメージ 1


ご近所もだいたい同様で、翌朝には窓から顔を出して、水上井戸端会議みたいなのをやっていました。
不謹慎かもしれませんが、ベニスというのはこんなところだろうか、などと思ったりもしました。

避難の判断については難しいところがありますが、このときは、

・土砂災害の危険がなく、内水がじわじわ上がってくるような地域だったこと
・(前述のように)夜間、冠水した道路で避難する方が危険だと考えられたこと

などから、2階への避難が妥当だった、と今でも考えています。
条件が違えば、また違う判断になったかもしれませんが。

雨は翌日には上がっていたと思いますが、水はなかなか引かず、3日目の朝にやっとなくなりました。
つまり、月曜の夜に浸水したとしたら、水曜日の朝までほぼこの状態だった、ということです。

(強い批判とか炎上とかがなければ、たぶん続きます。)

「観測気球」のような気はしますが

サマータイム導入へ 2時間繰り上げ 臨時国会で議員立法 2年限定

(産経新聞 8/6(月) 7:55配信)

 政府・与党は、平成32(2020)年の東京五輪・パラリンピックの酷暑対策として、夏の時間を2時間繰り上げるサマータイム(夏時間)導入に向け、本格検討に入った。与党はお盆明けにも制度設計に入り、秋の臨時国会への議員立法提出を目指す。平成31、32両年の限定導入となる公算が大きい。複数の政府・与党関係者が明らかにした。

 東京五輪では、暑さ対策としてミストシャワーや大型冷風機導入などを進めているが、今夏の記録的な暑さを受け、選手や観客らの熱中症対策には抜本的な運営の見直しが必要だとの声が高まっていた。

 五輪組織委員会の森喜朗会長は先月27日、首相官邸を訪れ、安倍晋三首相にサマータイムの導入を要請した。これを受け、政府・与党で検討したところ、国民生活に直結する案件だけに、政府提出法案ではなく、議員立法として超党派で成立を目指すべきだという方針に傾いたという。

 与党では、最も暑い6~8月を軸に数カ月間だけ2時間繰り上げる方向で検討に入った。31年に試験導入した上で問題点を改善し、32年に本格導入する案が有力だという。導入すれば、午前7時スタート予定のマラソンが、もっとも涼しい午前5時スタートとなり、日が高くなる前にレースを終えることができる。

 サマータイムは、昭和23年、電力不足の深刻化などを受けて連合国軍総司令部(GHQ)の指示で導入されたが、定着しないまま4年後に廃止された。その後も、地球温暖化や節電対策として国会で何度も議論されたが、労働組合が「労働強化となる」と反発した上、産業界もシステム変更などの導入コストを念頭に難色を示したため、頓挫してきた。

 だが、五輪だけでなく、通勤・通学の酷暑対策としてサマータイムは切り札となる。先の国会で働き方改革関連法が成立し、残業規制が強化されたことも成立に追い風となりえる。第一生命経済研究所の永浜利広首席エコノミストは、サマータイム導入で、個人消費が押し上げられ、年間7千億円の経済効果があると試算している。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180806-00000011-san-pol


2時間も繰り上げるぐらいなら、今からでもオリンピックの時期を秋にでもずらすか、
それもできないのなら、東京オリンピックの開催自体を返上した方がいいと思います。

それで浮いた金があれば、西日本豪雨の被災地復興資金に。

逆に、五輪返上のペナルティ的な費用が必要なら、森喜朗氏ほかのみなさんで負担してください。

プロフィール

どるくす

Author:どるくす
FC2ブログへようこそ!

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR