10連休前の保護費支給など

社会・援護局関係主管課長会議資料
平成31年3月5日(火)資料2
https://www.mhlw.go.jp/content/12201000/000484809.pdf

連絡事項
第1 生活保護制度の適正な実施等について

15 即位休日法に伴う10連休の対応について
 平成31年(2019年)4月27日から5月6日までの10日間連続の休日となることで国民生活に支障が生じることが無いよう、保護の実施機関においては、特に以下の3点について御留意願いたい。【参考資料(略)】
[1] 5月分保護費の支給日については、「生活保護に係る保護金品の定例支給日が地方公共団体等の休日に当たる場合の取扱いについて」(平成4年10月12日社援保発第55号厚生省社会・援護局保護課長通知)に基づき、支給日を連休直前の休日でない日へ繰り上げること。
[2] 連休中の受診確保については、「生活保護問答集について」(平成21年3月31日厚生労働省社会・援護局保護課長事務連絡)第2編問28(休日、夜間における受診確保)等に基づき、適切に対応すること。
[3] 連休中急病で入院した要保護者から連休明けに保護申請があった場合には、「生活保護法による保護の実施要領の取扱いについて」(昭和38年4月1日社保第34号厚生省社会局保護課長通知)第10の問2に基づき、適切に対応すること。



ということで、普段は月の初め(5日頃まで)に支給される生活保護費は、
明日(4月26日)、たいていの福祉事務所で、来月分の生活保護費が支給されることになっています。

生活保護受給者のうちの多くの方は、前倒しで支給されたとしても、そのときにぱーっと使い果たして・・・ということはないと思いますが、中には金銭管理できない、連休明けまでに使ってしまうのではないだろうか、という心配をケースワーカーがしてしまうような人が存在するのも、また事実でしょう。

これ以外にも医療、介護、保育など、「10連休」によって国民生活に影響が出るような問題は多数ありますが、
衆参両院のウェブサイトで確認したところ、日本共産党以外の政党の議員は、ほとんど全て、
この「10連休」法案に賛成していました。

本当に、みんなアホちゃうんか・・・・・・(共産党の諸氏が賢いという意味で書いているわけではありません。)

今はただ、平成の終わり、令和の始まりが、無事に、穏やかに推移するよう、祈るばかりです。


10連休法案については、こちらの記事(特に「附則」部分)をご参照ください。
スポンサーサイト



モンキー・パンチさん

タタッタター タタタター  タタッタター タタタター  タタタター タータタター  タータタータータター・・・


1967年 ルパン三世、漫画アクションで連載開始。
1971年 テレビアニメとして放映開始。
1978年 劇場用アニメ第1作
1979年 劇場用アニメ「ルパン三世 カリオストロの城」

1995年 ルパン三世役の声優・山田康雄さん死去。
2013年 銭形警部役の声優・納谷悟朗さん死去。
2015年 初期の石川五ェ門役の声優・大塚周夫さん死去
2019年 モンキー・パンチさん死去。

********************

「ルパン三世」モンキー・パンチさん死去 肺炎
(日刊スポーツ 4/17(水) 7:48配信)
漫画「ルパン三世」の原作者のモンキー・パンチさん(本名・加藤一彦=かとう・かずひこ)が11日午前7時26分、肺炎のため亡くなった。17日、公式サイトが発表した。81歳だった。


もうずいぶん長く、昭和の頃から、ルパン三世は活躍していたのですね。
マンガ連載版のルパンは、特に「カリオストロ」以降の劇場用アニメとの差が大きく、それぞれのファンの間でいろいろな議論があったように思います。

それでもとにかく、次元大介、石川五ェ門、峰不二子、銭形警部・・・といった個性的な脇役(と言ったらもったいないほどのキャラクター)が素敵でした。

ご冥福をお祈りします。
とともに、やはり、ありがとうと言わせてください。

令和への対応(追記あり)

イメージ 1

ちょっと整理しきっていませんが、たとえばエクセルで、上のような式を使えば、新元号表示をすることは可能だろうと思います。

ただし、OSやエクセル(Office)のアップデートにより対応される予定、ということになっているようです。


2019/06/03 (22:20頃)追記
エクセルの、あっぷでーと、とやらにより、新元号表示ができるようになっていました。↓

イメージ 2

児童福祉司の配置基準等パブコメ結果

「児童福祉法施行令及び地方自治法施行令の一部を改正する政令(案)について」に対して寄せられた御意見等について
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495180377&Mode=2

平成31年4月1日
子ども家庭局家庭福祉課
虐待防止対策推進室

 厚生労働省では、児童福祉法施行令及び地方自治法施行令の一部を改正する政令案について、平成31年2月12日から同年3月13日までホームページ等を通じて御意見を募集したところ、計9通の御意見を頂きました。
 お寄せいただいた御意見とそれに対する当省の考え方について、以下のとおり取りまとめましたので、公表いたします。なお、取りまとめの都合上、頂いた御意見は適宜要約しております。また、パブリックコメントの対象となる事項についてのみ考え方を示させて頂きます。御意見をお寄せ頂きました皆様にお礼申し上げます。

市町村において児童福祉司を確保するのは困難であり、都道府県の児童相談所の職員配置基準を強化する方式で対応していただきたい。
児童相談所の児童福祉司については、都道府県ごと(指定都市及び児童相談所設置市においては当該市ごと)に配置基準を定めていただくこととしております。

児童福祉司の配置を手厚くするために、自治体への必要な財政措置を行っていただきたい。
児童福祉司等の児童相談所職員については、児童虐待防止対策体制総合強化プランに基づき、必要な地方財政措置が講じられる予定です。

市町村支援児童福祉司と里親養育支援児童福祉司に関して、社会福祉士等を任用の要件としていただきたい。
また、人員の確保や環境改善、資質の向上に向けた必要な予算措置を図るようにしていただきたい。
市町村支援児童福祉司及び里親養育支援児童福祉司の任用要件は、児童福祉司の任用要件と同様であり、社会福祉士等も任用要件となっています。
児童福祉司等の児童相談所職員については、児童虐待防止対策体制総合強化プラン等に基づき、必要な地方財政措置等が講じられる予定です。

子どもの保護ができるよう、児童相談所に対し、人員の強化と権限の付与をすべきではないか。
児童生徒から虐待の疑いととれる発言などを見聞きした場合は、その日のうちに市町村支援児童福祉司に連絡することを学校の責務として位置付けるべき。
本件改正の内容に直接関係のない御意見4件
今後の施策の参考とさせていただきます。


********************

私が提出した意見
児童福祉司の配置を手厚くする方向性については異議はありません。ただし、そのために必要な自治体への財政措置について配慮をお願いします。
なお、超党派議連が提唱するような児童福祉司の国家資格化には、人員の確保が困難になること等から、少なくとも現状では反対します。
https://blogs.yahoo.co.jp/jukeizukoubou/35929927.html

のうち、
「超党派議連が提唱するような児童福祉司の国家資格化には、人員の確保が困難になること等から、少なくとも現状では反対します。」
というのは、
「本件改正の内容に直接関係のない御意見4件」
ということなんでしょうね。

「今後の施策の参考」としていただくのが本当なら、結構なことです。

セロリの葉で

セロリは好き嫌いが分かれる野菜だろうと思います。

好きな人でも、葉はもてあます場合があるかもしれませんが、
過去記事を振り返ってみれば、そんなに意識しないで、私はけっこう使っていました。



なんちゃって地中海風雑炊
https://blogs.yahoo.co.jp/jukeizukoubou/23303787.html


今回も葉付きのセロリを買ってしまったので、茎の部分はサラダっぽく生食するとして、
葉は、まず香菜(パクチー、コリアンダー)代わりに、フォーに入れてみます。

イメージ 1

赤いのはニンジン、ほとんど透明になっているタマネギ、白いフォー、
とセロリの葉の緑とが(私が作った料理としては)鮮やか。
特有の香はありますが、それほどは強くなく、香菜の苦手な人でも食べやすいかも。


もっと簡単に、味噌汁に入れてみる。

イメージ 2

なるべく遅めに入れたにもかかわらず、「鮮やかな緑色」ではなくなっています。
でも、味に深みが出て、これははっきり成功かも。
ちなみに、この日は白味噌系で、他の具は、木綿豆腐とタマネギ。


これは、野菜をいろいろ入れた蒸し煮。

イメージ 3

ニンジン、タマネギ、ピーマン、トマト、はんぺん、それにセロリの葉(先の方の筋っぽい茎を含む)
・・・って、苦手な人が多そうな食材がかなり入ってますね(笑)
個性の強いもの同士がよかったのか、蒸し煮がよかったのか、香も味もマイルド、(私にとっては)美味しくできました。

プロフィール

どるくす

Author:どるくす
FC2ブログへようこそ!

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR