ゴーヤの味噌汁と蒸しチャンプル風

まだ5月なのに猛暑、ということで、ゴーヤを使った料理を作ってみました。

まず、ゴーヤと豆腐の味噌汁。
作り方を全然調べずに(笑)
この手のもの(実菜類)は湯が沸騰してから入れたらよいのだろう(ちなみに根菜類は水から加熱)、
と考え、ゴーヤ、味噌、豆腐の順で適当に作りました。
苦み取りの塩もみや、事前加熱などは一切していません。

イメージ 1

やや多めに入れたカツオブシが豆腐に付着しているのが、多少はゴーヤ料理風かも。
なお、豆腐は島豆腐ではなく、一般的な(安売りの)木綿豆腐です。
それなりに苦みはありますが、(私は)気になるほどではありません。

次に、以前も試してみた、ゴーヤチャンプル風の蒸し煮。
ゴーヤ、その他の野菜(ニンジン、タマネギ)、豆腐、豚肉薄切り、カツオブシ、調味料(醤油など)を放り込み、
少量の水を入れてから鍋の蓋をして、10分加熱。

ちなみに、前回は15分(ただし、卵は入れず。

今回は、蒸し煮時間を5分減らした代わりに、蓋を開けてから生卵を投入して加熱。
卵にほどよく熱が伝わるようにかき混ぜて、↓こんな感じ。

イメージ 2

ゴーヤのシャキシャキ感は、15分版よりは残っていますが、もう少しあってもいいなあ。苦みも。
豚肉その他の火の通り具合には問題なし。美味しいです(ゴーヤの苦みが苦手でなければ)。

マウスの実験段階ですが、ゴーヤの成分には、制癌効果があるという情報も(ウィキペディアほか)。
だから、気になる方にこれを食べろ、とは言いませんが・・・(謎)

とりあえずは、夏バテ予防・・・というより、好きで作っただけなんで。
スポンサーサイト



過去のブログ記事にも注意

ほかに書くべき記事があるのだろうと思いますが、気乗りしないので、
ちょっと気分転換と、備忘録的?に。


イメージ 1


いま、話題になっている議員の公式ブログより。

禁酒宣誓書を破ったからといって、法的に国会議員資格を失うということはないのですが、
お笑いにはなるでしょうね。

(本当は、「お笑い」ではなく、深刻な話なんだろうとも思いますが。)


※この議員のブログ記事を紹介する公益性はあると思いますが、議員ご自身が問題があるとお考えなら、お手数ですが、この記事のコメント欄にその旨を書き込みしてください。

「孔雀王」の作者、この世を去る

漫画『孔雀王』作者・荻野真さん死去 享年59 伝奇SF作品で人気

(5/10(金) 15:15配信)

 アニメ化・実写化もされた漫画『孔雀王』などで知られる漫画家の荻野真(おぎの・まこと)さんが、4月29日に腎不全のため死去した。享年59。同作が連載された『ヤングジャンプ』の公式サイトで10日、発表された。

 荻野さんは1959年生まれ、岐阜県出身。85年に『孔雀王』にて『週刊ヤングジャンプ』で漫画家デビュー。以後、同誌にて『孔雀王退魔聖伝』『夜叉烏』『ALGO!』『小類人』『拳銃神』『孔雀王曲神記』などを連載し、独自の世界観からなる伝奇SF作品は多大な人気を博した。

 葬儀は今月8日に近親者のみにて執り行われた。サイトでは「これまでの読者の皆さまのご愛顧に対し深謝しますとともに 謹んでご逝去の報告を申し上げます」と追悼の意を表した。

最終更新:5/10(金) 22:25 オリコン
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190510-00000359-oric-ent


「孔雀王」はよく読んでいました。
それ以外のシリーズでは、「夜叉烏」も記憶に残っています。

荻野さん、同年代だったんですね。
あの世に行くのが早すぎる・・・

でも、光と闇、あの世とこの世、そういう両面を持つ人物、両方の世界を行き来しながら活躍するキャラクターなどを生み出してきた荻野さんのこと。

あちらの世界でも作品を生み出しそうだし、またこちらの世にも現れそうな気さえします。

ご冥福をお祈りします。

移行ツールが遅れているらしい

いつもYahoo!ブログをご利用いただき、ありがとうございます。

5月9日に予定しておりました、Yahoo!ブログ終了に伴う移行ツールの提供について
開発および検証作業に予定よりも時間が必要となったため、延期することにいたしました。
あわせて新規ブログ開設の停止も延期いたします。

お待ちいただいております皆様には大変恐縮ではございますが、
 今しばらくお時間をいただけますようお願いいたします。

また、直前のご連絡となりまして、誠に申し訳ございません。重ねてお詫び申し上げます。

新たな日程につきましては、準備が整い次第、以下のお知らせページにてご案内いたします。

◇Yahoo!ブログ サービス終了のお知らせ
https://promo-blog.yahoo.co.jp/close/index.html

スムーズな移行が行えるよう、スタッフ一同、鋭意開発を進めておりますので、何卒ご理解いただけますと幸いです。

引き続きサービス終了までよろしくお願いいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ご意見・ご要望は、お手数ですが、下記のページからお願いいたします。

********************

おみやげと、行程まとめ

倉敷駅で途中下車して、西条柿ミルフィーユ(謎)を探したのですが、見つからなかったので・・・

写真39 柿巻
イメージ 1

それから岡山駅まで行って、新幹線待ちの間に、

写真40 ままかり寿司
イメージ 2


写真41 ままかり寿司・断面
イメージ 3

上側だけでなく、中にも入っています。

行程を再掲します。

加工画像(番外)
イメージ 4

丸付き数字が写真番号に対応しています。
(位置は適当ですが。)

今回は、災害関係工事現場と、観光と、二兎を追ってどっちつかずになったかもしれませんが、
観光を主目的として行っても、かなり期待できそうな印象でした。

小田川の災害関係事業については、いろいろ意見があるところかもしれませんが、
昨夏のような大災害が二度と起こらないように願いながら、このシリーズの区切りとしたいと思います。

清音駅

清音駅まで戻ってきました。JR伯備線に乗り換えです。

井原鉄道から伯備線上り(倉敷方面)には、降りたホーム2番線の向かい側・1番線で乗り換えでした。
JR清音からの帰りの乗車券はあらかじめ購入していたのですが、これはどこで改札処理するんだろう?

そういえば、ホームの中に、こんなものが。

写真37 改札機
イメージ 1

写真38 改札機(拡大)
イメージ 2

なるほど。これに入れるのか。
乗車券を入れたら、向こう側に(普通の自動改札機のように小さな穴を開けて)出てきます。
でも、ここを通らないと目的のホームに行けない、という制約はなく、
使いたい人は使っていいよ、というような、自由な(笑)感じです。これでいいのだろうか?

ちなみに、来たとき(JR伯備線・上りから井原鉄道への乗り換え)は、
別のホーム(3番線)からJRの乗車券を渡して外に出て、
駅舎の外部から跨線橋を渡って井原鉄道のホームに降り立つのですが・・・

その「井原鉄道のホーム」というのは、この今のホームと地続きになっています。え? よく説明できない(笑)
その地続きのホームに井原鉄道の駅舎らしきものがあって、その窓口で往路の切符を買ったのですが・・・

まあ、そういうゆる~い雰囲気の中で、伯備線上り電車を待って、倉敷まで戻ってきました。

ところで、井原鉄道や伯備線って、乗客の数はそんなに多くなかったのですが、その割に綺麗な女性が多い印象。

(つづく)

金田一耕助のふるさと

時間があったので、待合室を出てうろちょろ。
こういう看板がありました。

写真34 「巡・金田一耕助の小径」ウォーキングマップイメージ 1


このあたりは横溝正史が疎開していたとかで、金田一耕助シリーズにゆかりがあるようです。

写真35 岡山県下の横溝正史作品マップ
イメージ 2

八つ墓村、犬神家など、有名どころが数々。

写真36 川辺宿駅
イメージ 3

で、駅のホームに上がると、金田一耕助が待っています。
駅ごとにこういう絵があるのが、井原鉄道の楽しみのひとつのようです。

(つづく)

ようこそ真備町へ

待合室内の掲示はいろいろあります。

写真30 ようこそ真備町へ(右側)
イメージ 1

写真31 ようこそ真備町へ(左側)
イメージ 2

写真32 ようこそ真備町へ(詳細1)
イメージ 3

写真33 ようこそ真備町へ(詳細2)
イメージ 4

古代「吉備王国」の地だけあって、いろいろ見所がありそうです。

(つづく)

川辺宿駅の壁画

合流点付近から、最寄りの井原鉄道・川辺宿駅に向かいます。
駅に近づくと、高架の橋脚に描かれている壁画が目につきました。

写真27 井原鉄道・鉄橋の壁画
イメージ 1

高梁川に架かる井原鉄道の鉄橋付近の風景のようです。
「真備東中学校美術部製作・倉敷真備ライオンズクラブ協賛」とあります。

写真28 たけのこ掘りの壁画
イメージ 2

ほかにも多数ありますが、真備町名産・たけのこ掘りを紹介。

駅の待合室(高架下)には、壁画の説明がありました。

写真28 壁画の説明
イメージ 3

これは楽しい。

(つづく)

高梁川・小田川合流点

いよいよ、小田川が高梁川に合流する地点までやってきました。

写真25 小田川左岸から合流点を望む
イメージ 1

高梁川は画像左側から正面奥の方に流れています。
小田川は見にくいのですが、右側から合流しています。
鎖の向こう側は立入禁止になっているので(行こうと思えば行けそうでしたが)、この付近からはここまで。

写真26 小田川右岸側から見た合流点
イメージ 2

迂回路建設のためか、自動車交通量が多い橋を渡り、やや高所から撮ってみました。
高梁川は左下から右上に流れています。
小田川は、手前(下)側から合流。
どちらも、この日は穏やかですが、この両河川を仕切るのは、(素人目には)なかなか大変そうな気がします。
右上の土で囲ったように見える水域がありますが、これも付替え工事の準備でしょうか?

本当は、さらに付け替えて小田川の流路となる柳井原貯水池方面にも行きたかったのですが、
残り時間、車の交通量、そして脚の痛みや疲れ(苦笑)などを勘案し、断念しました。
(機会があれば行きたいなあ。)

代わりに、というわけではありませんが、国交省の資料を少しだけ加工したものを貼り付けておきます。
(他の大きな画像も同様ですが、右下のプラスマークをクリックすると大きな画像が表示されます。)

加工画像(番外)
イメージ 3

赤色数字14~26は、これまでの記事の写真番号に対応しています。
(正確なものではなく、あくまでこのあたりで撮影した、というイメージです。26はもう少し左上かも。)

(つづく)

プロフィール

どるくす

Author:どるくす
FC2ブログへようこそ!

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR